こんにちは!

よしだようこですウインクハート


あっという間にお正月もすぎ

もう2月に入りました‼️

みなさま、いかがお過ごしですか




私がいま学んでいる

片付けスクールで

最近の学びの1つは


【説明力】


について、でした。




『どうすれば

分かりやすい説明が

できるか!?



日頃から意外と

「この人の話しかた、なんかわかりづらい」

と気になることがあり



人は自分を映す鏡、というように

自分でも気をつけながら

話をしたり、説明したりしていましたが


きちんと「説明力」について

学んだことはなく


この講義を受けて

改めて、なるほどびっくり気づき

と思うことばかりでした。



簡単に言うと…


説明力に必要なことはこの2つ!



①話す順番がある

②分かりやすい言葉を使う


ということ。



主語がなく、突然話し始めたりアセアセ

専門用語を使ってどんどん話進めたりアセアセ


これじゃ

なかなか相手に伝わらないですよね😅





要は

①「話す順番」

まずは話の前提を伝えて

相手に聞く心の準備をしてもらう。



②「分かりやすい言葉」

そしてその時々の

話す相手が理解できる言葉を使う。



ということでした!




分かりやすく話してくれる人って

ちゃんと、こういうことを分かっていて

自然に話してるんだ!

って、改めて勉強になりましたおねがい





というわけで

これから私が

オンライン片付けアドバイザーとして

お仕事でも

説明力をアップさせるために

実践すること2つ気づき




まず1つ目は



いまの職場で

後輩に仕事を教えるとき、

話す順番と

それぞれに合った言葉選びを

改めて意識する二重丸



ちょうど最近、職場に新人さんがたくさんいて

いろいろなことを日々教えているのですが…



特にレジ操作や機械操作に関しては


ちょっと説明しただけで理解する人と

あの手この手で

いろんな方向から攻めて

徐々に理解できてくる人と


年代問わず

さまざまな方がいるから

です。



順序立てて説明しながら

そして、相手の表情や反応を見ながら

「ちゃんと伝わっているかな?」

と確認しつつ

言葉を選んで話していくことが

本当に大事💡



例えば


まだよく分かっていない相手に

分かってよ!と言わんばかりに

こうやってこうやってこうやります!

と矢継ぎ早に教える…


意外と目にする場面ですが🤫


こんなのでは

なかなか理解できませんアセアセ



なので

毎日いろいろな作業を教えていく中で

ちょっと意識することで

説明力のトレーニングになる

と思いますクローバー




そして、2つ目



本を読む二重丸


やはり、説明力をアップするために

表現力や語彙力を増やしたい

と思ったからですおねがい



例えば

自分の意見を言葉にするときとか

簡単な言葉で簡潔に表現は出来ても

それ以上に何か言いたい

というときに

もう少し語彙力があれば違うのかなぁ…

とちょいちょい思ったりします爆笑笑



今まであまりしていない「読書」を

習慣づける!



分かりやすい文章の構成など

意識しながら読むことで、

さまざまな文章のパターンが

学べると思いますクローバー






ということでルンルン


これから


クローバー職場での説明の場で

話す順番と分かりやすい言葉を意識する!

クローバー読書を習慣化する!



この2つを

実践していくことで

オンライン片付けアドバイザーとしての

説明力アップ上矢印

を身につけていきます照れ飛び出すハート








本日も最後までお読みいただき

ありがとうございましたウインクハート




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

よしだようこ〜オンライン片付け〜
公式LINEおねがい

ただいまLINE登録で2大プレゼント🎁

クローバー片付けのクセが分かる
 『脳タイプ別片付け診断』
クローバー片付かない思い込みを外す
 『ベイビーステップ10箇条』

登録後「プレゼント」と送ってくださいむらさき音符

下矢印友だち追加はこちらから下矢印





📘伊藤かすみ先生の新刊はこちら📘

なるほど!納得!🧐な1冊です。

ぜひぜひハート

https://amzn.asia/d/eeTCjHc