2019 年 3 月 19 日 (火)

 

今回も午後半休で行ってきました。診察は 15:30 からの予約で 30 分前ぐらいに来て検査まわって来てって言われておりました。念のため、ちょっと早めに 1 時間弱前に行きました。採血があると聞いていたので、昼食を食べていいのか分からなかったので、念のため食べずに行き、早めに行って検査後、診察前に食べようって考えていました。

 

術前検査は以下の項目

1. 尿検査

2. 採血 (7 本も採られた滝汗)

3. 心電図

4. 肺活量

5. レントゲン

 

1、2、3 までは順調でした。ちなみに採血の際、以前に採血で気持ち悪くなったことが有るか聞かれ、有ると回答したらベッドでの採血となりました。ベッドが向い合せで並んでおり、前のベッドにはお年を召した男性がおりました。看護師さんが、「この後インフルエンザの検査しますね」って・・・インフルエンザはもらいたくない。。。逃げたい滝汗

 

心電図の後に同じゾーンの別部屋で肺活量の検査予定でしたが、混んでいるとのことで先にレントゲンへ行きました。レントゲンは空いており、すぐに撮影出来ました。ちなみに、上半身だけ検査着に着替えたのですが、更衣室とレントゲン室が直結しており、便利でした。使った検査着は更衣室にそのまま置いて行っていいとのことでしたが、前に使った人のと思われる検査着もあったので、ちょっと嫌でした。

その後、肺活量の検査をしました。検査員さんが「すってすってすって」「はいてはいてはいて」ってどんどん声が大きくなっていく(笑)頑張れっていう意味合いだと思いますが、部屋が小さいのでちょっと耳が・・・びっくり

 

すべての検査が終わって時間を見ると、診察予約の時間まであと 10 分でした。(30 分じゃ検査まわれないじゃんチーン)入院するにあたってのアンケート (3 枚) を書いてと言われていたので、昼食は断念。お茶で誤魔化し、アンケート書きながら待つこと 1 時間弱、診察室に呼ばれました。今回は手術の説明。婦人科系の手術について纏めた冊子を渡され、関係するところを教えて頂きました。また、重要な部分をピックアップされ、詳細は読んでおいてって感じでした。ちなみに、説明された項目は以下だったと思います。説明が早かったので、疑問が浮かぶ前にどんどん説明が進んでいきました笑い泣き

 

・術前検査の結果により、手術は可能とのこと。。(苦笑いされながら言われたのが気になりますが滝汗)

・腹腔鏡での手術になる。但し、場合によっては開腹になる。開腹になる主な理由は、手術中に別の病気が見つかったケース。見つからなければ、腹腔鏡で大丈夫だと思う。

・この病院では、毎日のように行われている手術のため、安心して受けてね。

・卵巣は摘出せず、病巣のみ摘出予定。卵巣の機能は低下しないと思われる。

・術後 3 ~ 5 日で退院予定。

・麻酔は全身麻酔。

・同意書は、手術に関すること、麻酔に関すること、輸血についての 3 種類。輸血についてはまず無いと思うけど、万が一に備えて書いてもらっているとのこと。

・手術開始はたぶん 9:00 になること。

 

その後、以前に通っていた病院で子宮筋腫があると聞いていたので、もし取った方が良ければ取りたい旨を聞きました。その結果、現時点では子宮筋腫は約 2cm と小さいので、今取ると逆に悪さする可能性があるので、筋腫はこのままにすることになりました。

先生がカルテ見ていて MRI ってもしかして、去年の 6 月以来撮影していない?結構時間経っているなぁ。。。卵巣も結構大きくなっているだよなぁ。。。。こういうこと手抜きすると手術のとき予期せぬことが起こるだよなぁとつぶやきが。。。私は苦笑いするしかありません笑い泣き

今日時間ある?あるなら撮っていって欲しいといわれ、時間は大丈夫と回答しました。その後、MRI の担当者 (?) に連絡して、何時から撮れるか確認して、本日撮れることが確認出来たので、帰りに MRI を撮ることになりました。(先生にはごめんねぇって言われました)

 

診察後に別室で看護師さんに、婦人科に関する入院時の持ち物についてお話がありました。持ち物については別途書きたいと思います。この後、MRI へと思ったけど、この時点で 16:45 位。病院の事務から入院の申し込みに関する説明も受けて欲しいが 17:00 までしかやっていないとのこと。ってことで、入院の説明 → MRI の順番となりました。

看護師さんより MRI 受けるにあたってお昼ご飯食べちゃった?って聞かれて、食べて無い旨を伝えた結果、よかった!ってアセアセ先生、MRI の前提をすっとばしてましたね。。。(笑)

また、入院する日に麻酔科の説明があること (家族の同伴は不要)、手術時間は入院日に伝えることも説明がありました。

 

その後、病院の事務の方から入院について以下の説明がありました。

 

・部屋について。婦人科は標準個室。但し、別の病棟になるが大部屋 (4 人部屋) の利用も可能。個室の場合は、個室料金がかかりますが標準が個室であることから、個室料金は 1 万円(通常 2 万円)。

 → 個室でお願いしました。

・婦人科病棟はお産の方が優先らしく、婦人科病棟以外になることもあるとのこと。その場合、拒否する病棟を聞かれました。

 → 特になし。小児科でもよいか聞かれた結果、良いと回答しました。後で拒否しとけばよかったと思いましたあせる

・持ち物 (病院標準の持ち物)

・各種申込書、同意書について

 

説明後、MRI へ。既に診察は終了している時間なので、人が閑散としておりました。そのため、すぐに検査着に着替えて撮影となりました。尚、MRI はコンタクトレンズ禁止であり、急だったのでケースを持っておらず、その旨を伝えた結果、ケースと保存液を頂きました。化粧はそのままで大丈夫なようです。MRI は 2 回目だったので、順調に進み 20 分程で終了しました。

 

その後、お会計をして帰りました。結構時間が掛かった疲れましたアセアセ

この日のお会計は 12,540 円でした。