入院は 4/11 からでしたので、1 か月弱の準備期間がありました。

でも、ライヴがあったり、姉が風邪引いて甥の面倒みたりと、結構休日を潰されてしまい、結局入院前日の 26 時 (当日の午前 2 時) まで準備していました(笑)

 

■持ち物

入院する時期が季節の変わり目で、寒い日や暖かい日があり、どちらでも対応出来るように多めに持って行きました。使用の有無についても記載してみました。尚、入院前は期間が決まっておりませんでしたが、4 泊 5 日で退院しました。

持ち物は、機内持ち込み可能なサイズのスーツケース + スーツケースにかけられる旅行鞄で行きました。

 

●必須 (病院から持ってくるよう指示されたもの)

※男性のみ必要な物など、該当しないものは除外しています。

・保険証・診察券

・入院申込書

・印鑑

 使いませんでした。どうやら書類に不備があった際に必要するみたいです。

 

・病院で処方された薬・お薬手帳

花粉症の季節で薬飲んでいたので、飲み薬と点鼻薬を持って行きました。

 

・パジャマ (部屋着)。婦人科より、前開きじゃなくても良いと指示がありました。

4 セット持って行きました。

長袖 T シャツ+長ズボンタイプを 2 着。長袖前開き+長ズボンタイプを 1 着。半袖 T シャツ+7分丈ズボンタイプを 1 着。

半袖 T シャツ+7分丈ズボンタイプは使用せず、その他の 3 着は使用しました。

 

・タオル

バスタオル 2 枚 (1 枚のみ使用)。フェイスタオル 5 枚 (3 枚使用)。ハンドタオル 4 枚 (全部使用)。

バスタオルは乾きやすいのを持って行ったので 1 枚で足りました。フェイスタオルは 1 枚はアイスノン枕に使用。他は洗面で使用しています。ハンドタオルは 1 枚はトイレに手拭き用で掛けて、残りはベットに置いて咳込んだ時等に使用していました。

 

・下着 (ショーツは別途記載しています)

パッド付キャミソール 2 枚 (いずれも使用せず)、緩いブラ 1 着 (退院前日に使用)、普通のブラ 1 着 (帰宅用)。

パジャマでブラしないと胸が目立つかなぁと思いパッド付キャミを持って行ったのですが、病室を出るときはパーカーを着ていたので、胸は目立たなかったので着ませんでした。尚、緩いブラは念のため持って行ったのですが、ブラなし生活が落ち着かなくなり、退院前日に着ていました。

 

・履きなれた履きもの (滑りにくいもの)

フラットタイプで、かかとがあるクロックス (かかとが移動出来ないタイプ) を持って行きました。

 

・コップ (割れにくい物) ※湯呑は病院で食事の際に用意するとのこと

何に利用するものか分からないのと、別途ストローがつけられるマグカップが必要で持って行くのでいらないかなぁと思ったのですが、念のため使い捨てプラコップを持って行きました。歯磨きの際に使用しました。

 

・日用品 (ティッシュ、歯ブラシセット、シャンプー、リンス、ボディーソープ)

箱ティッシュ、歯ブラシセット、シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔フォーム、メイク落とし (1 日分)、化粧水、乳液、アイボン (普段から使用しているので)、リップクリームを持って行きました。化粧水は小さいボトルで持って行ったのですが、病室が乾燥しており多めに使用したため足りなくなり、追加で持って来てもらいました。

 

・ストロー付きコップ 又は ペットボトルストロー (ベッド上の安静時のうがい、水分摂取に使用)

両方持って行きました。ストロー付コップはダイソーで蓋付きマグでストローをさせるタイプがあったのでそれを買いました。ペットボトルストローもダイソーで買いました。手術後のベッド安静時はマグを利用しました。その他、入院中にペットボトルを飲む際にペットボトルストローを使用しました。

ベッドに寝ながらだと、マグの方が小さく軽かったので便利でした。但し、量が少ないので、翌朝までに何度か看護師さんに注いでもらったので、その点ではペットボトルストローの方が良かったかもしれません。

 

・マスク (時期により待合ではマスクが必須とのこと)

特にマスクしてくださいとは言われませんでした。入院日数+α持って行きましたが、結局退院して帰宅する際にしか使用しませんでした。

 

~ 以下は、婦人科より指示された持ち物です ~

 

・かんたん T 字帯  (フレックスショーツ)

T 字帯で調べると色々な形がありました。どのタイプがいいのか分からないことと、病院の売店でも売っているとのことで、入院日に購入しました。手術後のベッド安静時に使用しています。

 

・深めのショーツ (生理用ショーツでも可) (創にかかるので、ゆったりしたもの)

楽天でこれ買って持っていきました。ちなみに昼用 3 枚です。

 

サニタリーショーツ 生理用ショーツ 福袋 選べる3枚組(昼用2枚/夜用1枚or昼用3枚or夜用3枚or夜用2枚/昼用1枚)セット ナイト 大きいサイズ M/L/LL/3L 

<https://item.rakuten.co.jp/bodyhints/saniseta/?scid=me_ich_conf_order_03&amp;amp;_mpt=101&amp;amp;_mpe=303324-20190325-00350728>

 

普段、夜用のショーツは使わないので、このためだけに買うのもったいないなぁと思い、昼用のみにして、後述する夜用ナプキンを出来るだけ大きいのにしました。また、サイズは普段サイズより 1 サイズ上を買いましたが、そんなに大きくなかったので良かったです。布がしかったりしてますが優しいので創にかかっても痛くなかったです。

 

・夜用ナプキン (数枚) (術直後、寝ているときに使用)

40cm を 10 枚程持って行きました。手術後から翌朝まで 1 枚使用しました。その後は普通のナプキンでも良かったのですが、夜用のショーツではなかったので、夜はこちらを使用しました。

 

・生理用ナプキン

普通日用を持って 1 パック持って行きました。術後、トイレ行く際に交換していました。たぶん、半分くらいは残ったと思います。

 

・同意書・承諾書 (手術、麻酔、血液製剤)

 

・大判のバスタオル 又は タオルケット (術後の掛け物の調節で使用することがあります)

看護師さんより、掛け物で使用した後バスタオルで使用すると便利ですよと案内がありましたが、普段タオルケットとして使用している 150cm 位のバスタオルを持っているので、それ持って行きました。手術後、熱出していたこともあり、ずっとそちらを使用していました。(病院の布団だと暑い・・・)

 

●あると便利かなって思って持っていったもの

・S 字フック

ベットの柵に小さな袋をかけて、細かいもの (リップ、目薬等) を入れておきました。ちなみに、上下で大きさが違うものを買って行きました。掛けるところにより、大きい方、小さい方がいい所があったので便利でした。

 

・ウェットティッシュ

使いませんでした。手術後、結構動けたので、手を洗いたいときには洗面台まで行っていました。

 

・濡れマスク

使いませんでした。手術後、飲み物が飲めないときに乾燥を防ぐのに便利とあったのですが、手術後 3 時間で飲むことを許可されたことと、鼻から酸素を吸っていた関係で、マスク出来ませんでした。また、許可されるまで、寝たり起きたりだったので、マスクする余裕はありませんでした。

 

・ドライヤー

病室は個室だったのですが、ドライヤーはついておらず、使いたい場合はナースコールを押してとのことでした。こんなことで、押すのは申し訳なかったのと、ショートカットなので、ちゃんと乾かさないで寝てしまうと、その後の髪型が大変なことになるので、入院翌日に持って来てもらいました。尚、大部屋で共用シャワー室を使う場合は、シャワー室にあるようです。

 

・レギンス

退院時に着て帰るものです。入院する際もレギンスで行く予定でしたが、寒かったので G パンにしました。ちなみに、帰りに試しに G パンはいてみた結果、ベルトが創にあたり痛かったのでレギンスあって良かったです。

 

・普通のショーツ

入院日のシャワー後に使いました。ちなみに、手術室にはショーツ履いたままで行き、麻酔後に脱がされますので、あまりヨレヨレなのはおすすめ出来ません。

 

・靴下

入院中に使うかなぁって思ったけど使いませんでした。退院時に使ったぐらいです。

 

・ベットボトル (水 4 本、麦茶 2 本、ウーロン茶 2 本)

病院内で買うと高いので事前に買って行きました。ちなみに、ペットボトルによりペットボトルストローがつけられないのがあったので、購入する際は要注意です。ちなみに、水はいろはすは OK でした。お茶はイオングループのは OK でした。

尚、術後カフェインを控えるように言われるのでカフェインが無い方が良いと思います。ちなみに、病棟に自動販売機が無かったので買って行って良かったです。

 

・コンビニ袋

洗濯物を入れるのに数枚使用しました。毎日、母が来てくれたので、袋毎渡して持って帰ってもらいました。

 

・イヤホン

夜中にラジオ聞こうと思って持っていったのですが、寝ちゃって聞けず(笑)

 

・パーカー

羽織として利用しました。ポケットにスマホを入れられたので便利でした。

 

■同意書・承諾書

手術と麻酔に関しては親族の署名も必要でした。いずれも説明の冊子をもらっていましたが、母は読まずに署名していました(笑)ちなみに、親族への説明はありませんでした。

 

■限度額適用認定証の申請

当初クレジットカードのポイント貯めるため、高額療養費支給申請を使用と思いましたが、あとで振り込まれるのも面倒だなぁと思い、健康保険組合に限度額適用認定証の申請を行い入手しました。

 

■団体保険

会社の団体保険で入院保障があったので、病院に記入をお願いする箇所があると思い、事前に申請しました。結果的に退院証明書があればよかったので、病院に記入はお願いしませんでした。