日曜日、母は朝から姉宅へお手伝いへ
私は家事 (実家暮らしで、父、母、弟の 4人家族です) をしました。
夕飯を作っていると姉から電話が、、、熱が一向に下がらず、心配だから夜間診療に連れて行こうかと。とりあえず出かけられる準備しといてって。。。
(父は空気、弟はペーパードライバー、母は運転免許無し。なので、運転出来るのは姉と私だけ)
夕食後、車で姉宅へ。
解熱剤を飲ませても吐き出してしまい、もう熱が下がらないとのこと。
そのため、夜間診療へ行くことになりました。ちなみに、姉宅から車で数分のところに私が入院/手術した総合病院があるのですが、小児科は医師が少ないとのことで、夜間は紹介状がある場合と救急車のみの受付しかしておりません。ちなみに、甥が生まれた病院でもあり、定期的な検診や予防接種もこの病院でしています。なのに感じなときに・・・って感じです。
車で20分程の夜間診療所へ。甥は姉から離れないので、もちろん私が運転。
診察の結果、脱水が酷く、肺炎も起こしているかもとのこと。
とりあえず紹介状書くから大きい病院へすぐ行ってくださいとのこと。
点滴だけで帰れればいいけどと・・・
夜間診療所から近い市民病院を紹介するとのことでしたが、その病院に連絡がつかず待たされる。
そのとき、ダメもとで近所の総合病院へ連絡して欲しい旨をお願いし、あそこは夜間受付してくれないだよなーと言われながら連絡してもらった結果、受け入れ OK とのこと。ラッキー
紹介状をいただいて総合病院へ。
連絡は行っていたので、すぐに診てもらえました。診察の結果、RSウイルスによる肺炎で即入院決定。
姉は付き添い入院するとのことで、一旦家に帰り入院の準備を。その間、病室で甥の面倒。機嫌が悪いので・・・トーマスの動画見せてなんとか乗り切りました。
ちなみに、病室は私が入院していた部屋の隣でした(笑)
病棟は違うのですが、扉があるのみです。
姉が戻ってきて、病院を出て、姉宅にいる母を迎えてやっと帰宅。
すでに日付は翌日になっておりました。。。明日は仕事です
ちなみに、RSウイルスは大人が感染しても風邪の症状で終わるとのこと。
1歳未満の子は血液検査で感染の有無を確認するけど、1歳以上の子は確認しないらしい。
甥は 1 歳だけど、入院するにあたり感染症の有無を確認するため、検査したとのことでした。
でも風邪で終わるっていっても、今の状態で咳なんて出たら傷が痛くてたまらない
マスクしっかりして手洗いして、感染しないように気を付けました。
これで一安心と思いきや・・・