私の母方の祖父は





明治42年生まれでした赤ちゃん






私が中学生の頃に他界しました






すでに30年近く前の事 うーん





うっすらとした記憶しかありませんが





 今はない景色を呼び起こしてみますおじいちゃんキラキラ






{98D53668-0427-48D6-A196-A0765ED2C440}

昔の台所は

土間(どま)

と呼ばれ、地面と同じ高さでした。

よって、靴を履いての作業。

冬は冷え冷えねチーン流れ星雪だるま






{E5777BAF-CC64-49C2-AB58-0F4E86A58644}

玄関

やたら広くて、

車止めたり、自転車も止めました自転車


チャリチャリン🚲

ただいまーランドセル






{2B0A956E-A0C6-45D0-9FBF-04CD46664124}

敷居も高くてね

つまづいたり、

弁慶の泣きどころぶつけたり、

足腰使いましたバレンタインヨイショ







{69482677-60E8-4CAF-B21C-2FB0425B7982}

欄間

夏はそこから風が入り

冬はすきま風。

欄間からもれる灯りは

家族の人間模様を灯しているようでした







{7A8F94A8-B1FC-4538-955B-71AC2A69BA5E}

庭には、かつて命を支えていた

井戸

があってね。

すでに錆びて硬くなってました手










{B3FAEFAC-8763-489B-8205-6CD2C603153D}

カメを覗くと金魚さん金魚

メダカもいるようお座ほっこり






{67706ACC-2FCF-4C89-828E-59EB3F101EC6}

もユラユラ

猫様にやられないようにネット張ってね猫









{65A530DD-F5F7-478E-BFBE-C6B0990B0F69}

喉が渇いたら、畑にある

みかん🍊

採ってね。皮はそのまま肥料にねおいで








{860155CB-B177-42A9-970B-BD27D335795D}

汚れたら、外にある

洗い場

で洗いましょパーあせる








{C62F6709-95F0-46E6-A8AC-176B48C86348}

大黒柱は家の象徴

かつて支えられたものが

今は支える側ですね筋肉








{BD2139C0-EF7A-49E3-A93F-81835CA52FCA}

祖父の地域は土葬でした。

一本の大きな桜が咲いており、

死者の魂を慰めるように

静かにお墓を見下ろしていました🌸






{A770FCF4-710E-4ECD-B0EA-36C0DF0F474D}

両祖父はもういませんが、

私もいずれ過去の者になるでしょう。

人が輪廻するとすれば

次の世も美しくあってほしいです桜






以上です絵馬