昔、父方の実家の近くに



「何でも屋」


と呼ばれるほど、布団から食品まで



田舎の総合デパートのような



商店がありましたTシャツりんご



もう10年ほど前に店主がなくなり



惜しまれつつ閉店ショック



しかし、あの香ばしさは



未だに私の昭和史に刻み込まれています



{57EAEBD3-40B2-4D16-BCB0-D5F9222C5D27}


大村崑さんのオロナミンC

昭和40年にイメージキャラクターとなり
爆発的な人気に。
54万枚生産されました

店外にフツーに飾られてました。
腐食レベルすごすぎでしたが、
今は12,000円ほどの価値がつくようです。

当時は古くさいなぁと思ってましたえー?





{8FF7C107-A8B4-40B4-84FD-2E19828B741A}

金鳥の看板

マニアにしか分からないのですが、
キンチョールの「ン」が大きいのは
昭和27年の生産。


{4AA7EE16-108A-4447-BAF1-A515A6868744}

これは昭和43年の生産です。
ちょっと「ン」が小さいでしょ。

水濡れによる腐食をふせぐため
下に角がくる形になってます。

発展途上国では、
蚊取り線香はマラリア予防
に大きな活躍をしてるようです。



{2FA19085-7F87-4082-BC42-ED40A1690610}

大塚ボンカレー

昭和44年、女優の松山容子さん採用。

これもフツーに飾ってました。
かなりのメジャーどころですね。

{B74A6B36-01DC-49C0-ACBB-10C846260AA4}

当時はまだ
レトルトパウチの技術はなかったよう。

こうして見ると、
なんだか味がありますね爆笑





{7CDB1418-F8BA-436A-BCCB-5022211669EC}

たばこ看板

実はこれ、昭和24年のもの。
4代目らしいですが、
タバコの看板は明治からあります

{741C0951-A277-46A2-8AF8-5C6924928146}

これは明治37〜40年のもの。
今もある銘柄ってあるのかな?

価格が明治時代らしいですねゲラゲラ




{B08C8763-0207-4387-B32D-BA639CA8B6DA}

グリコの看板

これは1つ前のグリコの看板
後ろのライトが朝、昼、夕方、夜と
一日中大阪を走っている
というテーマだそうです。

看板といえばグリコを思い出したので、
私は大阪に住んでいることもあり、
登場させました

{E0463536-58E1-40B8-910C-5C64AFE41E71}


ちなみにその前のもの。
昭和47年制作。
陸上トラックを走っているという設定


{3B6C781F-CB14-4D62-808A-C57CA6157141}

昭和38年制作
この頃にはアーモンドチョコレート
カレールーとか見えて興味深いです

{94A5F299-6FF4-44E6-95B1-0FE51BA03609}

昭和30年制作

誰だこれは?
というキャラクター。
下にビスコが見えますねニコニコ


{FD5D204B-5CAF-4618-88EE-3F79278C7D08}

昭和10年制作。

実は上にキャラクターあります。
6色のネオンが光り
ミナミの名物となりましたが
戦争の鉄材供出により撤去。

時代背景がわかりますね。




{856637D8-339F-47E3-A59E-2734837F28BA}

三船敏郎さんのサッポロビール

昭和45年CM放送。

ここからはポスター。
これは何でも屋に貼ってました。
店内が薄暗いしカビくさいので
全てが古くさかったのですが、

「もらっておけばよかったなーうーん

と今なら思います。






{7AF051BC-FB1C-4025-980C-C702EB42B9B7}

味の素

ちょっと意外だったのですが、
味の素って大正時代からあるんですね。

アフリカでは奇跡の調味料として
人気があるようですよ。





まだまだ貼りたかったですが、
今日のところはここまで爆笑



以上ですおすましペガサス