今年の春休みは、主人の病気の関係もあり
どこへも行けないでしょう

えーなー



な、の、で、
ブログで昭和旅行をすることにします



まずは切符を買いましょう🎫
昔の券売機はポチッとボタン式だった記憶が。
どこへ行きましょうかね

昔は車掌さんが切符をパチンと切ってくれましたね🎫
扇風機
まだローカル線では現役でしょうか

窓も全開にできたので、トンネル入る前に締めないと、車内臭くさに
うげげ

灰皿
私の子供の頃は、喫煙車両とかまだありました。
その名残りからか、禁煙になってからも灰皿が残ってました🚬
特急や新幹線なんかも、手元にパカっとあく灰皿ありましたね。
車両全体がむわ〜んとたばこのカホリがこびりついてました

水飲み場
新幹線とか特急の中ほどでしょうか、水飲み場があったような記憶が‥‥‥。四角い紙をパカっと広げて飲みました
ゴックン


あと‥‥‥
忘れてならないのが
便所
「停車中は使用しないで下さい」
にも深い訳が‥‥‥
我慢していたものを産み落とすと
シャッ

この筒から放出👆
社会問題にもなりました💩
ついつい電車だけに、話が脱線しそうになりましたが、こんなこともあったなーっと思い出しました

富士山見えると
テンションMAX



その停車駅ごとに、ご当地弁当を窓から買ったり、買いに走ったりしました
いそげ!

幸福駅の切符も
流行りましたね。
さて、駅に到着しました
。

次はぶらぶら回ることにしましょうか
(次に続きます
)
