家庭生活編がまだまだあったのですが、
罰ゲームだわ
ふと学校を思い出し、
マニアックかもしれませんが、
今日はそれを回顧することにします

おそらく子供さんがいる方は見慣れてるかもしれませんが、私の頃からこんな机とイスだったんですね。
机の上には歴代の生徒たちの落書きが、コンパスの先かなにかで落書きが掘られていて、
ときに
謎の相合傘
とか書いてたりしましたね

両思いとか、片思いだけど願掛けで書いてみるとか、なんだかキュンキュンしました。
席替えなどで、好きな子の横にいくとドキリませんでしたか?
顔はポーカーフェイスを装う。

もうそんな甘酸っぱい記憶は歴史となりました

四角いスピーカー
「みなさんー。おはようございますー。今から体育館で集合してくださいー」
と、あきらかなカンペ読みの放送部の生徒が朝や昼などに放送したりしてました。
たまに、先生とかが、
「あ〜マイテス、マイテス
」

(マイクテストの短縮語)
とか言ってた記憶もあります。
巨大な三角定規
使っていた記憶があまりないんですが、
昔は竹定規を使っていたので、竹製品が学校には多かったですね。
こんなチョーク入れありませんでしたか?
当時としては小さいチョークも有効化してたんでしょうね

黒板消し
おそろしく粉まみれになるんですね。
チョークの粉をガーガー吸わせてました。
しかし‥‥‥
ほとんど綺麗にならない

な、の、で、
窓から外に向かって
パンパン
ゲホゲホパンパン

と、せまりくるチョークの粉と戦いながら叩くのが、一番とれました
風との戦いよ

絵の具
今はプラスチック容器になってますが、昔はアルミのような容器に入ってました。
ちなみに、「肌色」は今の子供には通じません

人種がたくさんいて、肌の色は多様化しているので、いまはペールオレンジ、うすだいだいといいます。
昔はこれでカシャカシャ洗いました。
たまに、コーヒーミルク☕️とかいちごみるく🍓
とか、さも美味しそうな色になると喜んだりしました。
でもたいがいドブ色に

あと、先生配る時に、指につばをつけて枚数かぞえるので、
その染みたものが配られたらブルーになりました

ティーチャーのみが許された赤の墨液

先生って、習字も上手でしたね。
焼却炉
ダイオキシンの問題などで、廃止になりましたが、昔はほとんど学校で燃やしたりしましたね🔥
見ませんでしたか?
道徳の時間で見せられた記憶が。
学校休んだ時も、何故か見たりしてましたね。
懐かしいです

以上ですー
