もうネタがないかと思いきや、
コバエからクモもついてるわ。
目線をずらしてみると色々と出てくるものですね

4〜50代の方には懐かしいのではないでしょうか。
家庭生活編です🏡
昔はどこでもダイヤル式でした。
ぐるぐるぐると回すと、ジコジコジコーと元に戻る。
非常に簡単な作りであり、電話線から供給される電力で使えるので、停電になっても使えるんですね☎︎リリリリーン🎶
いざとなったら、アナログ頼みかも

ちなみに‥‥‥
こんな洋服
着せてませんでしたか
レースとか

あと、
受話器口にエチケット版のようなものとか
📞

いつの時代もオシャレにしたいものですね。
最近では携帯電話に登録してあるので、めっきり電話番号を覚えることはなくなりましたが、昔はアナログだったので、かける電話番号は覚えていたりしました

でも‥‥‥
こんな電話帳ありませんでした?
パタパタしながら探したりしてました。
色もこのオレンジ色🍊よく見かけました。
懐かしいですね

炊飯器も同じ色(たまたまかぶった)
かなりシンプルな作りですが、炊飯と保温がついてました。恐ろしく電圧食いそうですが、ご飯は昔の方が食べたと思います🍚
ガス炊飯器
実はまだおばさんがこれで炊いてます。
やはりガスは美味しいんですよー。
コメの粒がツヤツヤ。
やはり火加減が命ですね

米びつ(オレンジ色多いなー)
虫除けのオシャレなバージョンだったんでしょうね。我が家にもありました。たくさん入ってる時はボタンも重いんですよ。ジャーと出しました。
昔の茶碗って、現代の丸みを帯びたというよりも、ものさしで書けるように直線ですね。
テレビドラマなどで、
「おかえんなさい。あなた。ご飯にしますか?」
と、おひつからご飯をよそってあげて、旦那さんがお箸をカチャカチャしながら、ムシャムシャ食べて、オシンコをパリパリ食べたりする音が、すごく美味しそうに思いました

ふちに銀や金を貼ったものって、電子レンジ入れると、バチッバチッ
と火花散りました。


やりすぎた結果、金銀ハゲハゲに。
食器乾燥器
気づけばただの食器立てになっていた無駄な電気製品。
下の容器に水が溜まる仕組みなのですが、たまりすぎて水があふれだしたり、水カビでヌルンヌルンになってたりしました
容器が小さい

ちなみに、父の生家にはまだあります。
ハエ取り紙
今はめっきりハエ、見かけなくなりましたね。
夏には、ハエだけではなく、いろんな虫さんたちがハーモニーを奏でてました


アルミ鍋
昔はこの鍋ばっかりでした。
火力強すぎると、取っ手の部分が溶けて臭いのなんの
うう

触ると熱っ!!となりました。
軽くて火の通りが早いのですが、IHの普及で、
燃えないゴミとなりました
ばいばいきんー

ガス瞬間湯沸かし器
昭和30年代から普及しましたが、
昔の女性は冬場辛かったでしょうね。
いわば救世主でした。
最後に‥‥‥