ネタはいつまで続くのでしょうか‥‥‥
つぶが出てこない
自分でも昭和に戻ることで、
今のストレスから逃げれている気がします

今日は飲み物です

少々お付き合いを。。
高原の岩清水&レモン🍋
味はシンプルなレモン味のジュース。
しかし、水にこだわって作りました感は当時は珍しく、どこのスーパーでも置かれていた気がします

スポロン
グリコつながりで、今もあるスポロン。
カルピスでもなく、ヤクルトでもない、すっきりとした優しい乳酸菌飲料。カルシウムと梅エキスが入ってるんですね。
パッケージのデザインは、今でも十分いけそうですね

シャッセ
確か、観月ありささんがCMに出ていたと思いますが、微炭酸は当時珍しかったです。瓶入りのおしゃれなデザインもありましたね。
しかし、バブルとともに消えました

ファンタ
もはやなんの味なのか分からない色ですが、
どこの旅館に泊まっても、この瓶を持った仲居さんがプシュ
っと開けてくれました。

フルーツポンチとか、メロンとか、味は色々ありますが、全て無果汁なんですね

今も愛される名品です。
こつぶ
飲んでると、つぶつぶの果肉が喉に飛び込んできます。最後の最後まで粒を飲み干そうと、みんな底をポンポンたたいてました

メローイエロー
当時としては斬新なお味
ぷはー

真っ黄色で、炭酸の効いた表現のしようのない味でしたが、おいしかったです

ピコー
外人さんがCMに出ていた気がしますが、ミルクティーもあったような気がします。
昔から、コーヒー飲料はよく出ていましたが、紅茶関係は少なかったかなぁ。
気づけば消えてましたね

カロリーメイト
見るからに気持ち悪そう&高くて買ったことはなかったですが、当時としては画期的なカロリー補給飲料。
しかし、やはり世論も気持ち悪かったのでしょう。気付けば撤去されてました

ポカリスウェット ステビア
一時期、ステビアという使用量が低いのに、ショ糖の2〜300倍の甘さがある低カロリー甘味料が注目を集めました。しかし、これもイマイチ受けが悪く、消えてましたね

カプリソーネ
凍らせたらシャーベットにもなる画期的なデザイン。
しかし、パックが硬すぎてなかなかストローがささらない、勢い余ってそのまま中身が噴き出したりするイタズラ小僧の面もあり、世から姿を消しました
さよならー


虫が入り込んでいて、そのまま捨てました

カクテルバー
永瀬正敏さんがCMに出て、めちゃめちゃ流行った記憶が。カシスソーダなど、いろんなカクテル名が、ここから定着するようになったと思います。
最後に、
茶
新幹線や特急に乗ると、必ずこの飲み物を一緒に頼みました。当時はペットボトルがなかったですからね。駅弁やら、かっちこちのアイスクリームなど、ガタゴトしながら売り子さんが細い通路を売り歩いてましたね







以上です
