旦那があまり食べなくなりました

昨日は病院に走ろうかと思ったほどでしたが、フェントステープ5mmと、オキノーム(レスキュー)4本でなんとか持ち直したようです

でも、なんだか様子が変わりました。
‥‥‥正直、不安

しかし❗️
「いざという時は救急車を呼んでください🚑
指定すれば、ここまで運んでもらえます」
と言われてるので、あまり深く考えないようにしてます。
しかししかし‼️
じっとしててもざわつくので、癌とはなんなんだろうと調べてみると、色々とわかったことがあるので書いておきます。
人間は、生れながらに寿命は決まっている。
ということです。これは医学的に、です。
人にはテロメアという染色体の両端にあるもので、染色体を守ってくれているものです。
恐ろしくややこしいので
スーパー簡単に説明すると、
🌸細胞分裂を繰り返すたびに、テロメアは短くなります。
🌸その分裂回数は決まっていて、それが止まると「老化」となり、「死」を意味します。
🌸赤ちゃんとお年寄りでは長さが全く異なり、寿命の長さが違うということがわかります。
しかし、同じ年齢でも長い短いがあり、長生きの家系はテロメアが長く、短命家系は短いというこということです

人間は数十兆の細胞でできており、分裂を繰り返す中でコピーミスがおこります。
それが癌です。
一日5,000個としても、年を重ねるにつれそれが増えてきて、癌が命をおびやかすことに繋がります。
正常なテロメアは、分裂回数が決まっているのですが、癌化したテロメアは、無制限に増え続けます。だから恐ろしいのです

しかし、そのテロメアを癌化しない、もしくは短くてもそのスピードを遅める事ができます。
それが、健康的な食生活、適度な運動、禁酒、禁煙です。
まぁ、口で言うのは簡単ですが、なかなか実行できないこともありますね

余談ですが、ベニクラゲという体長1㎝ほどのクラゲがあります。
通常のクラゲは老化すると衰弱して溶けてなくなりますが、ベニクラゲは衰弱して岩にはりついても、再び成長をはじめます。
いわゆる不老不死です。
死ぬときは、他の生き物に食べられる時のみですね

まぁ、死ぬからこそ次の世代に繋がるのですが、世の中には色んな生き物がありますね。
ちなみに、テロメアは病院で検査できます。
ご自身の寿命を知りたければ、一度検査してみてください🏥