こんばんは😃🌃
中里陽子です。
レオ・レオニ作
谷川俊太郎さん訳の
『フレデリック』という絵本は
ご存知ですか??
レオ・レオニも好きなんですけど、
谷川俊太郎さんの訳も好きで、
買っちゃうんですよね。
フレデリックってね、
不思議なねずみで。
みんなが冬支度のために、
とうもろこしや藁、木の実を集めて、
せっせと働いているなか、
フレデリックはひとり働かないんです。
「フレデリック、どうして きみは
はたらかないの?」
みんなはきいた。
「こうみえたって、 はたらいているよ。」
とフレデリック。
「さむくて くらい ふゆの ひの
ために、ぼくは、おひさまの ひかりを
あつめてるんだ」
そしてまたあるときは、
「こんどは なに してるんだい
フレデリック?」
フレデリックは あっさり こたえた。
「いろを あつめているのさ。
ふゆは はいいろだからね。」
この絵本を読んだあと、
上の子が、時期外れなのに、
ターシャテューダーの
『クリスマスのまえのばん』を
読んで欲しいと選んだ。
最近じっくり絵に触れてなかったのだけど、
ターシャ・テューダーの絵に久々に触れた時に
心がフワッとなってね。
一瞬で心が満たされた。
ぶわぁーーーって。
今朝もパステルいじってて、
なんでもない、
ただ目についた色を使い、
ただ粉を削り、
ただ指で走らせた。
それだけで、
"ここ"に自分の心が戻ってきてね。
心が息を吹き返す。
そんな感じ。
スピリチュアルティーチャー
のハート瞑想会は、
このハートの幸福感、至福感を
日常にもたらしていきましょう、
という会。
最初に参加させてもらった時。
私、ハートを感じるどころか、
むしろ、固くてね😅
何も見えなくて。
でも、
孝子さんが終わった後にメールで送ってくれた、いくつかある内容のうち2つだけを
取り入れて日常で練習してみた。
(現在進行形)
*15分~20分ハートに手のひらに置く
*ハートで話を聞く
タッチケアを学んだ身にとって
一番驚きだったのは、
ハートに手のひらを15分~20分置くこと。
その辺りには胸腺という器官があって、
そこをさすってあげることで、
免疫力を高まるといわれている。
このタッチケアの"お手当て"が、
ハートにも効くんだ‼️と、
それを実感出来たこと。
私はこれを寝る前などにやったりしてるのだけど、
なんか違うんだよね。
じわじわくる。
そしてね、どんな時でもハートに
戻ることが出来ると、
ブレることがないっておっしゃってくれてる
ように、
なんだろう、
ハートの声ってさ、
本当にハートから
ふわっと湧いてくるんだね。
これまでどんだけ思考だったのかと
恐ろしくなりました。笑
あのふわっと感がなんとも言えず
たまらなくてね。
まだ練習中ですけど、
少しずつ、
ハートの視点で、自然に物事を捉えられるようになってくるような気がします。
ここだけ敬語になりました。
長くなりましたが、
最初のフレデリック、
どうしたかって、
冬に入り、寒々しく、
食べ物も何もなくなったとき。
ひとり集めていた、
おひさまの光や、色の話をみんなにして、
聞かせたんだって。
あとは想像力?創造力?だね。
本当に。
色も光りも、それだけで最高。
豊かさを思い出させてくれるそんなお話。
今日も読んで下さりありがとうございます💖