こんばんは😃🌃
心を解放する
パステル広場OMIYANOMAEの中里です。


今日は冬至でしたね。
冬至の別名は「一陽来復」


太陽の力が一番弱まった日を境に、
徐々に再び力が甦ってくる、という意味を
含んでいます。



十何年か前の冬至の日に入籍した私にとっては、
なんとなく、
そういう意味でも気持ちを新たにするような、
そんな日でもあります。




みなさん冬至かぼちゃは食べましたか?
温かい柚子湯へは入りましたか?😊






先日、

安嶋理人さんのお話を聞かせて頂きました。


お稲荷さん。


私も昔、苦手でしてね、


1人ではなかなかお詣りに行けなかったんですが、友達の

「お稲荷さんって全然怖くないんだよ!」の
一言がきっかけで、

お詣り出来るようになりました。


それから少しずつ興味が湧くようになりまして、"おもしろそう!"と思い、
申し込ませての頂きました。


お稲荷さんは「五穀豊穣の神様」
なので、自然の営みに沿った過ごし方を意識することで開運へ導かれるとのこと。



運を取り入れるには、


*五節句(和暦)を意識するといいこと
 

*朝の7時~9時は「辰」の時間帯
→1日の運気をアップさせる時間

(これにはびっくり!
丑三つ時というからわかるような気もするけど、時間帯にもあるんですね!)


*旬のものを食べる


*至るところにお稲荷さんがあるのは、
日本で一番御霊を分霊しやすかったから。


*お稲荷さんと一口に言っても、
1柱ではないこと。
稲荷大明神と呼ばれる5柱の神様方とリンクする役割の違うお狐様がいらっしゃること。



等々、お話を聞くことができ、
お稲荷さんへの誤解もまた
さらにクリアになりました。



ということで、
 

この時のお話を聞いての「冬至」でしたので、



自然と感謝の気持ちが湧いてきて、
いつもとは違った気持ちで、



冬至かぼちゃ
(小豆がのってるのは苦手なのでかぼちゃだけ)
柚子の香りが広がるお風呂で温まりました。




おもしろあそび倶楽部のみなさま、
本当にありがとうございました😊