blogの間が空いてしまいました!
資料作りなどに
いそしんでおりましたデレデレ



今日は本の上に羽根を置きたくなりまして。





ところで、うちのカーナビくんは、
その日の一番最初にエンジンを掛けると、
「今日は何の日です」と、
教えてくれるんですね。


そしたら、どうやら昨日9月4日は、
「クラシック音楽の日」だったか、
「クラシックの日」だったか、
だったんです。曖昧…。笑


私ね、小学校1年生の時に、
ピアノを習ったはいいけど、
1年続かないくらい、
"音楽"には疎くてですね、、


特にクラシック音楽は、
敷居が高いと思ってたし、
全くいいと感じたことがなかった。


子育てするようになってから、
なんとなく興味を持ち出し、


それが、最近、、

驚きですよ。

CANACANA familyさんの
YouTubeにはまっておりまして、
毎朝、ヨハン・パッヘルベルの
「カノン」に浸っております。

https://youtu.be/ZrmqqFUVT8Y


本当にいいんですよ~!


中国で「薬」という字は、
「楽」から生まれたとか。

「楽」という字は、昔中国で、
病を治す楽器や、音を表していたそうで、
薬の意味も兼ねていたとのこと。

それがのちに、
植物で病気が治ることがわかり、
「楽」の上に草冠をつけて「薬」に
なったんだそうです。



凄いですね!



というか、話したいことは、
これではなくてですね、



子供の頃、青紫蘇の香りや食感が
全く受け入れられなかったのが、
大人になって、
あの美味しさがわかるようになったように、


今回のクラシック音楽の魅力が、
本当にいいなぁと、
感じられるようになったように、


人には学びのスピードというものが
あるんだろうなって。


同じ気付きや学びでも、
人それぞれ、
気付きを得る時期は違くて。


子どもが「ひらがな」に興味を示す時期も
その子によって異なるように、
読むことは興味あるけど、
書くことはそこまでしゃない、とか、
あるように、


その人それぞれの時期がある。



焦ることも、無理強いすることもでも、
趣味、嗜好の違いだけなのかもしれないけど、


クラシック音楽を聴くようになったことで
自分の日常が"豊か"になったことは
確かですデレデレ



こういうのが身近になったのは、
本当にSNSの恩恵ですね。


システム作ってくれた人も
挑戦してアップしてくれてる方々も
本当にありがたいなと思います!



今日も読んで下さり、
ありがとうございます!



パステルアーティスト
中里 陽子