東日本大震災の時は会社で一夜を明かし動き始めた電車をたどって4.5時間位掛か
りました。
今日は、最近言われている東京地区の大地震が発生した際の帰宅ルートを検証する
こととした。
「大地震あなたのまちの東京危険度マップ」を見るとかなりの地域が火災の被害を
受けそうであるが、
基本は広い通りを歩くこととした。
Google Map では中馬込から柏の自宅まで45.6Kmである。
07:30 荏原町から中馬込の環七から馬込で1号線に入る。
08:10 4.2Km 五反田、高輪を経て三田で15号線に入る。
明治学園大学。 趣のある建物です。 この近辺は寺院が非常に多い。 幸福の科学とエホバの証人の建物も多い、

東京タワー。 先端が曲がっているのは昨年の大震災の影響とか.. 上部は修復工事中です。

NECタワーの庭です。 いいアングルです。

09:30 10.4Km 新橋。 銀座、日本橋を経て
銀座みゆき通りの花まつりの準備中でした。

日本橋の橋の下。

10:10 13.5Km 東日本橋で右折し6号線に入る。
11:00 17.3Km その後 浅草 17.3Km 向島。 この辺からスカイツリーが良く見えます。

11:55 21.5Km 四ツ木、 ここで昼食
13:20 26.7Km 金町 半分以上来ました。 残り20.9Km 。
江戸川の矢切り。矢切りの渡しの場所です。

14:45 33.0Km 北松戸、馬橋、
16:05 39.5Km 南柏、柏 ずーと6号線です。
16:50 42.8Km 呼塚の交差点を左折フルマラソンを超えました。もうすぐです。
18:10 45.6Km 16号線で若柴交差点を経て我が家へ到着
合計で10時間40分 63,577 歩です。

一度歩いておくと感覚が判ります。 日頃歩いているのは20Km強なので今日は倍です。
橋はこれだけありました。
- 五反田駅前の目黒川にかかる 五反田大橋
- 日本橋
- 浅草橋
- 隅田川を渡る言問橋
- 荒川を渡る四ツ木橋
- 中川を渡る中川大橋
- 江戸川を渡る新葛飾橋
実際の震災では火災、道路・橋の破損、がれき等がありすんなりとは歩けないのと
靴・靴下の事を考えると1.5倍位かかると思っておかなければいけないでしょう。
また、夏場だったら暑さと水も問題です。
平均時速 4.7Km かなり足にきました。
右足の裏は直径3cmの水ぶくれ、左足つま先のしびれ、2日経っても腿の疲れ抜けず。
今回はスニーカーでしたが、皮靴では無理ですので途中で一泊必要です。