毎回少しずつ歩くことにし一日20Km前後で、色々と見ながら進めることとした。
まずは出発点の日本橋にある「日本国道路元標」

日本橋です。上に高速道路があるので趣がないですね。

京都まで503Kmとありますが三条大橋までは492Kmです。

銀座発祥の地碑です。 ちなみに金座は本石町、日本銀行本店の場所にありました。

新橋の拓本を取っていました。隣の銀座の柳の歌碑でも拓本を取っていました。

おじさん、おばさんの大行列の先はヤクルトホールで物真似歌謡選手権が行われていました。

芝の増上寺です。 徳川家の菩提寺ですから立派です。

田町の駅前にある地碑。 西郷吉之助書とありますが、西郷南州本人では ?

高輪大江戸木戸跡。 基本的にここまでが江戸ということでした。

泉岳寺の大石内蔵助の像です。 お土産に赤穂の塩を買ってきました。

泉岳寺の門と松。 この右手を行くと浅野家、四十七士の墓があります。浅野家の菩提寺ですから
所縁の方のお墓があります。 来月14日は義士祭で賑わいます。

品川宿の入口にある各宿場の名が刻まれた石碑。一番手前は箱根ですが、見えないですね。

品川寺にあるお地蔵さま。銅製です。

旧東海道と気されたプレートが電柱に貼られています。八ツ山橋から平和島までずーとです。

六郷橋の川崎側です。

川崎の稲毛神社の大銀杏。樹齢1000年とのこと。

今回は 日本橋-品川 7.8Km 品川-川崎 9.8Km 合計 17.6Km であったが排気ガスに悩まされました。
次回からはRoutを工夫します。