オーストラリアのメルボルンで、虹織り(虹色の手織り)アート作品を創造してる陽子です♪



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

🌈【新しいブログに引越しました】
https://yokokawabata.com

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

🌈虹織りアート作品を動画で見る

◆【虹織りアートを創作中】 撮影&編集 Shion Zion

 

◆【森の妖精たちの虹織りアート服】撮影&編集 Shion Zion

 

 

◆【虹織りアート体験ワークショップ】撮影&編集 Shion Zion

 


🌈【自己紹介】

🌸福井県出身。1969年4月9日生まれ、とり年。お羊座、B型生まれ、数秘11⛩(直感⚡️とアイディア💡で行動します)

🌸独身時代に、カナダの大学院・大学で舞台演劇を10年間学ぶ。カナダ、スウェーデン、日本、オーストラリア各地で舞台公演する。

🌸2007年東京国際映画祭で勤務中に、オーストラリア人映画評論家ラッセルと出会う。2009年に結婚しシドニーに移住する。

🌸2017年にメルボルンに引越す。2018年に『さをり織り』に出会い、虹色🌈の手織りに目覚める。チャクラ色のお守りスカーフを製作し始める 。

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

 

虹織りアート作品とは?

 

🌈【しあわせをよぶ虹色の魔法】 
日本では昔から『七色のものを身につけると厄除け・幸運を招く』と言われます。風水や四柱推命でも『厄年の時など厄がつきやすい時には虹色のものを家に置くと良い』と言います。
◆虹色の不思議な効果について:https://yokokawabata.com/rainbow-magic/

🌈【虹織りアートスカーフのタテ糸はチャクラ色(虹色)】
タテ糸は、チャクラ色(虹色🌈)を織りいれて創作。チャクラ色の波動が身体バランスを整えます。
◆自分の得意なチャクラを見つける方法:https://yokokawabata.com/weave53/

🌈【素材】
虹織りアート作品は天然素材の糸で創作。お肌に優しくチクチク静電気が起きにくい糸です。高品質なテンセル、ヘンプ、リネン、コットン糸などを使用。
◆ヘンプの効能について:https://yokokawabata.com/hemp/

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

🌈【新しいブログに引越しました】
https://yokokawabata.com

🌈【フェイスブック】
https://www.facebook.com/rainbowweaveryoko

🌈【インスタ】
https://www.instagram.com/yoko.kawabata11/

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

ちょっとそこまでのお出かけの時、スマホ・お財布・鍵を運ぶポシェット(キムさんへのカスタムオーダー)

今回は、カスタムオーダーで、スマホ用ポシェットをお作りしました!ご注文は、シドニー在住の台湾人女性キムさん!

 

ネイビー地に、グレーと白の繊細な模様がおしゃれな生地は、コットン製のゆかた生地です。なんとKさんが、台湾で買ったという生地でした。小柄で可愛いキムさんに、ぴったりな可憐な柄で、本当に素敵な布!

 

この表地の素敵な柄を、さりげなく引き立てるのが、マスタード色の裏地。ファスナーを開ける度に、チラリと明るいマスタード色の裏地が見えます。裏地に明るい色を使うと、バッグの中の鍵などを探す時も、見やすくて便利なのです。

 

裏地の色を決める時は、色んな色のコットン生地から、キムさんのお好きな色を選んでもらいました。赤、オレンジ、レモン色、抹茶色、深緑色、空色、ネイビー、紫など、色々な色の中から、直感的に「これ!」と選んでもらったのが、このマスタード色でした。(私も密かにこれが一番似合うと思っていました!)

 

キムさんの「こんなバッグが欲しい!」という要望を全て盛り込みました。世界に同じものは二つと無い、特別でオリジナルなバッグです!

YouTube動画でバッグの使い方を説明してます

 

えっと、主人にカメラ撮影してもらったけど・・。

光が露出オーバー気味・・・(汗)。

 

白い石の色などが、飛んでしまった。普段カメラを触らない人に、マニュアル撮影モードでお願いしたらあかんね。次はオート撮影モードでお願いしようっと・・。

⬆︎ ファッション雑誌のモデル風にポーズ。主人に「なんや、その気取ったポーズは?!」と突っ込まれたが、気にしない、気にしない。

 

⬆︎ カメラの露出オーバーです。白飛びしまくり!

 

⬆︎ 身長159cmの私が身につけると、こんな感じ。

 

⬆︎ 後ろに大きなポケットもあるよ!

 

⬆︎ ちなみに、このブルーのワンピースも私の手作り。リネン素材で、シドニーの熱い夏に汗をかいてもサラリとしてて着心地がいーい!

 

 

⬆︎ 内側にはスマホを入れるポケットもあるよ!この写真は自分で撮影。室内の明るい窓際で、露出も少し上げてね。 フジフィルムのミラーレスカメラXT-10で撮影!発色が綺麗で気に入ってます!!

 

 

⬆︎ バッグ後ろのポケット。スマホも余裕で入る大きさ。 プラスチックのスナップボタン付き。

 

⬆︎ ショルダーストラップ先端は、紐を結んで止めるタイプ。ストラップの長さを調整したい時も楽チン。

 

⬆︎ ファスナーの持ち手にも工夫が!日本から取り寄せた江戸打ち紐を使用。裏地の色に合わせて、マスタード色の紐です。飴色のウッドビーズが素朴で、ほっこりする手触りです!ウッドビーズ部分を持って、ファスナーを開け閉めします。ファスナーだけの時よりも、開け閉めが断然楽チンなの!

 

⬆︎ マスタード色の裏地。コットン製。ファスナー部分も綺麗に縫えたよ。

 

⬆︎表地の後ろの大きなポケットは、プラスチックのスナップボタンをつけました。黒いつや消しマット素材なので、安っぽく見えません。

 

お財布やクレジットカードも入れるポシェットなので、磁気を守る為にも、プラスチック素材のスナップボタンは安心です。

磁石で止めるマグネットボタン付きの市販品バッグは、自分でも持ってる。開け閉めに便利だけど、磁気カードをマグネットボタンに近づけるの、ヒヤヒヤするんだよなぁ。

⬆︎ ショルダーストラップの先端部分。

 

⬆︎ サイドのマチは4cm。正面からの見た目は小柄でも、マチがたっぷりあるので、見た目以上に沢山ものを入れられます。スマホとお財布って案外厚みがあるから、マチが狭いと、ポシェットがパンパンに見えてしまうの。

 

⬆︎ 古いソニーのコンデジで撮影しました。オートモードの撮影。露出が暗すぎたね・・

 

ポシェットを作った後の、余った布きれだけど。ギリッギリまで使い切りました。布を中途半端に余らせても、キムさんも余り布の使い道に困るかなーと思って。

でも、本当にギリギリだったので、失敗は許されないという緊張感!布をカットする時、手が震えました。

バッグを作るにあたって、キムさんの要望

  • スマホ、鍵、コイン用財布を持ち歩けるバッグが欲しい。
  • でも、あまり大きなサイズは嫌。
  • キムさんが台湾で買ったネイビー色のゆかた生地で作って欲しい。(⬅︎コットン製の36cm x 95cmの長方形の布を持ち寄りしてもらいました)
  • ポシェットのストラップを右肩に乗せて、斜めがけしたい。
  • ファスナーは閉まった状態の時、自分の体の中心部に、取っ手が来るようにして欲しい。(逆向きだと、ファスナーを少しだけ開けて、バッグの中身を取り出す時、使い勝手が悪いので)
  • ポシェットの後ろに、ポケットが欲しい。
  • ポシェットの中にも、スマホを入れるポケットが欲しい。

このポシェットの特徴

女性用の洋服には、スマホを入れるポケットが無いものも結構あります。

そんな時は、スマホ用のポシェットが便利。スマホと一緒に、鍵や、コイン用のお財布も一緒に入ります。

ポシェットだと両手が空くので、スマホ操作も楽チン。
 

作品詳細

*素材:ゆかた生地。コットン。

色:ネイビー地に、グレー、白の模様あり。

*サイズ:

  • 横幅(上のファスナー部分):20.5 cm。
  • 横幅(下部分):16 cm。
  • 高さ:21 cm。
  • ストラップの長さ:最大116 cm(先端の結び目の位置を変えることで、短く調節することが可能)。
  • バッグ外側の後ろポケット:横幅16 cm x 縦18 cm。
  • バッグ内側のポケット:横幅18 cm x 縦14 cm。

今回のキムさんのオーダーは、口コミからでした。

前回、別の女性Mさんに「仕事で使うスマホ、テープメジャー、その他の小物類を手ぶらで持ち歩けるポシェットが欲しい!」という要望で、オーダーメードのポシェットをお作りしました。Mさんのご希望を全て盛り込んだブラックのリネン素材のポシェットはこちらで見れます。そして、Mさんのポシェットを見たKさんは、「じゃ、私も!」ということだったようです。
 

追記記事

キムさんに出来上がったポシェットをお渡しし、代金をいただきました。

キムさんに、このブログのリンクをお伝えしたら・・・なんと、Instagramに写真と感想をアップしてくれました!(Kさん、ありがとう!)

*キムさんのInstagramはこちら:https://www.instagram.com/p/BORnJVihE0h/

*キムさんの英語での感想はこちら:

"Received this beautifully handmade bag from Yoko with amazing package.  Yoko is such a usability expert that she even noted things I did not think of.  Yoko is based in Sydney, and she specialises in making items with modern Japanese aesthetics, using natural fibres.  You can find her at YokoKawabata (yokodance) on Etsy (Disclosure: Yoko and i work at the same organisation but have no direct working relationship.  I have no obligation to post this. )" 

簡単な和訳をすると:

ようこから、この素晴らしいハンドメイドのバッグを受け取りました。素敵な梱包でした。

ようこは、作品を使う人の身になって考えることが上手です。

私が思いつきもしなかったことまで利便性を考えてくれ、この作品を作ってくれました。

ようこは、シドニー在住です。日本のモダンな美的感覚で、天然素材を使った作品を作るのが得意です。

彼女の作品はEtsyで販売しています。(ちなみに、ようこと私は、同じ職場で働いてますが、部署が違うので、直接一緒に働くことはありませんが。なので、誰かに強いられてこのレビューを書いてるわけではありません)

実を言うと、作品をお渡しするまではドキドキでしたが、気にいってもらえて、本当にうれしかった!

これからクリスマス、大晦日、新年に向けて、外出する機会も増えると思う。

その時に「このポシェットがあって便利ー!大晦日の花火大会を見に行くのに、大きなバッグを持ち歩くのは面倒だけど、スマホ、お財布、鍵と必需品を手ぶらで持ち歩けるので楽ー!」と思ってもらえたら嬉しいな!


This was a custom order for Ms. K. She heard about me through my previous customer Ms. M who also wanted a mini shoulder bag in black linen fabric

旦那ラッセルと、メルボルンで無料で2週間宿泊しました

「オーストラリアを旅行する時、こんな面白い方法があったんだー!」と、目から鱗な情報を見つけたのでシェアします!

 

そのやり方とは、この記事のタイトル通り「猫・犬のペットシッターしながら、無料で豪邸に宿泊する方法!」です。

 

「えー??!!本当に、無料なの???」と思いますよね。

 

はい、本当でした。

 

下の写真は、うちの旦那と私が、実際に体験した時のもの。「犬・猫1匹づつの世話と、庭の植物の水やりをしながら、無料で2週間宿泊」してきました。

 

 

 

 

続きはこちらで: 

http://yokokawabata.com/2017/05/22/post-1880/

 

 

福井県の栄養士のユキちゃんに、VEGANキムチの作り方を教えてもらったよ!

独身時代はカナダに10年住み、オージーの旦那と結婚後はオーストラリアに住んで8年目になる私です。

 

カナダのプーティン(フライドポテトにグレービーソースがかかったもの)や、オーストラリアのソーセージーBBQやChips(フライドポテト)も美味しいけれど・・・。

 

たまに、無性に、日本食が食べたくなる時があります。

 

日本食材のお店に行けば、日本の食べ物も簡単に手に入ります・・・。

 

でも、高い!!だから、毎日食べるのはちょっと・・・。

 

そうすると、「じゃ、現地で簡単に手に入る素材で、自分で作れないものか?」と工夫するようになるわけです。

 

そんなある日、私の地元、福井県で栄養士をしてるお友達「ユキちゃん」のFacebookを見てて、「た、食べたーい!!」とヨダレが出そうになったのが、コレ!

 

その名も・・・

「簡単、手作り無添加Veganキムチ!」

(おいおい、日本食じゃないやん!!汗)滝汗

 

【簡単手作り】無添加Veganキムチの材料

主な具

  • 白菜(1kg)【白菜の代わりに、きゅうりや大根でもOK】
  • 粗塩(40g)【白菜の重量の4%】
  • お好みで、人参の千切り、しいたけ、刻み昆布を入れても美味しい。

薬念(やんにょん)【調味料】

  • 中挽き唐辛子(40g)【韓国産 極上 甘口唐辛子】
  • (50cc)【5人分100cc、6人分125cc】
  • 甘酒 OR きび糖(15g)
  • りんご(大サイズを、半分〜1個)
  • 玉ねぎ(小サイズを、半分)
  • にんにく(40g)
  • しょうが(15g)
  • 塩麹(大さじ4)
  • 切り干し大根(ひとつかみ)
  • ごま油(小さじ1−2)

【簡単手作り】無添加Veganキムチ」の作り方はコチラ!💕:

http://yokokawabata.com/2017/05/18/post-1872/

 

この記事が気に入ったらシェアしてくださいね。

 

家紋を、切り紙してみる!

私、江戸時代の家紋のデザインが大好きなんです!❤️❤️デレデレ❤️❤️

 

切り紙の本を買ったので、さっそく作ってみました。

 

ジャーン、これです!ニヒヒ(←ドヤ顔)

切り紙1:丸に梅鉢(まるにうめばち)

 
多分、下の写真の方が、切り紙っぽさが伝わるかな?
 
同じ赤い色の切り紙でも、背景の色を変えると、また全然違った印象。
 
赤い地色に、白の家紋柄も、面白い!
 

家紋「丸に梅鉢」の解説:

家紋のモチーフとして梅の人気は高く、写実的な梅紋から、幾何学的な梅鉢紋まで、工夫を凝らしたものが考案されました。
 
梅の花を写実的にデザインしたものを梅花紋、幾何学的に図案化したものを梅鉢紋という。菅原道真の梅花好みから、天神信仰の社紋をみると梅に関係した紋がついている。京都の北野天満宮は「梅星」、東京の湯島天神は「梅鉢」、福岡の太宰府天満宮は「梅花」。菅原氏の子孫という加賀の前田氏の紋も梅鉢。
出典:https://kamon.myoji-yurai.net/kamonDetail.htm?kamonName=丸に梅鉢

この本で、切り紙しました:

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

切り紙2:光琳梅(こうりんうめ)

 

家紋「丸に梅鉢」の解説:

江戸時代のアーティスト、「尾形光琳」が、「光琳梅」の名前の由来となってます。

梅の花を写実的にデザインしたものを梅花紋、幾何学的に図案化したものを梅鉢紋という。菅原道真の梅花好みから、天神信仰の社紋をみると梅に関係した紋がついている。京都の北野天満宮は「梅星」、東京の湯島天神は「梅鉢」、福岡の太宰府天満宮は「梅花」。菅原氏の子孫という加賀の前田氏の紋も梅鉢。
出典:https://kamon.myoji-yurai.net/kamonDetail.htm?kamonName=光琳梅

 

この本で、切り紙しました:

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

家紋を切り紙する時に使う、道具入れをハンドメイド

家紋を切り紙する時に使う道具類を、まとめて入れておく「道具入れ」があれば便利だろうなぁーと思い・・・。

 

「じゃあ、道具の大きさに合わせて、作ってしまえ!」って、ことで、出来たのがこれ!もちろん、道具入れも「家紋柄」です!(ウッシッシ)ニヒヒ

 

せっかくの家紋コンセプトなので、ファスナーとかボタンとか使わずに、江戸の職人さんが持ち歩くような、紐で巻くデザインにしてみました!(渋いー!きゃー!)ウインク

 

 

このハサミで、切り紙しました

私は、下の楽天ショップ「工具のお店MONJU」さんで、ハサミ2つ買いました。切れ味抜群です。布や紙のカットや、糸切りにも最適な手芸・クラフト用ハサミです。

 

国際配送もOKなので、外国にお住まいの方でも楽々オーダーできて便利ですよ!早くて丁寧なオススメのお店です!❤️

 
(1)直線をカットする時は、「直型」が便利!

 

(2)曲がった線をカットする時は、「曲がり型」を使い分けてます!

(カーブも綺麗にカット出来ます。「丸に梅鉢」の中心部分は、細かいカーブが沢山あるので、これを使ってます。)

 

折紙で切り紙する時も、小回りが効くし愛用してます!❤️❤️ちゅー❤️❤️

 

最初の頃は、ダイソーの安物のハサミを使ってました。でも、ハサミの刃が長いので、小回りが利かないんです。ムキー

 

切り絵は、一枚の折紙を、2つ折り、3つ折りや、5つ折りにしてから、デザインをくり抜いていきます。5つ折りの場合は、折り紙と言えど、結構分厚くなるので、よく切れるハサミじゃないと、ものすごい力が要ります。

 

上のハサミは、小さい割には、刃の部分が精密に出来てて、細かい部分までよく切れるので、本当にオススメ!アップ

 

ダイソーのハサミと比べると、直型のハサミだけでも随分良いよ。でも、細かいカーブを切る時は、このカーブ専用の曲がり型があった方が、仕上がりが綺麗だよ。曲がり型は、無くても死ぬわけじゃないけど、カーブ部分が「カクカクッ」とした感じになるの。笑い泣き

 

うちのオージーの旦那ラッセルに、出来上がった家紋の切り紙を見せたところ・・・(←もちろん、めっちゃドヤ顔で)ニヒヒ

 

めっちゃ、感激してた!!!

「うおおおおおおおおおおお!!!!ポーン」って、叫んでた!(笑)

 

こういう「日本の小ワザ」を、外国人の前でご披露すれば、「つかみはオッケー!」一躍、人気者になれるよん!♪

シドニーで、このブログを書いている、「ようこ」です!

 

アイディア!ひらめき!インスピレーション!を、

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球「ピカーッ!!」ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

受け取って、

クリエイティブに生きる

ワザを紹介しています!

 

アメブロは、まだ始めたばかりですが・・・実は、Wordpressの別ブログで、色々と書いてます:

 

アイディア、ピカ!⚡️クリエイティブに生きる!

着物リメイク⎜江戸の家紋⎜シドニーで国際結婚⎜カナダで演劇留学⎜龍神さま⎜歯列矯正

 

上のブログでは、自分が実際に体験して、「すごい感動した、モノ・本・情報」の、体験レビューを書いてます。

 

例えば・・・

 

すごい感動したモノ(その1):くせ毛を綺麗にしてくれる、すごいヘアアイロン!

http://yokokawabata.com/2017/04/29/post-1553/

 

すごい感動したモノ(その2):シドニーでやった、歯列矯正!

 

もともとは、無料ブログのBloggerで、2005年からブログを書いていました。広告がないのが、気にいってました。

http://yokocv.blogspot.com.au

 

だけど、アフィリエイトビジネスをやりたいなーと思いまして。デザインもスッキリして見やすいWordpressのブログに引っ越ししました。2017年1月に引っ越しましたが、まだまだ、以前のブログからのリンク先をひきづってる記事もあり、アップデートが必要な記事は、モリモリ残ってますが・・(汗)

http://yokokawabata.com

 

私って、こんな人です:

http://yokokawabata.com/about-yoko/

❤️オージーの旦那ラッセルと❤️

❤️毎日ワイワイ楽しく❤️

❤️国際結婚7年目です!❤️

(2017年現在)

 

私、2009年12月末に、シドニーに来ました。

 

以来、2人暮らしをエンジョイ中!

 

❤️結婚前は・・・❤️

カナダで、演劇留学を10年間しました。

 

アルバータ州の、

  • Grande Prairie
  • Lethbridge
  • Calgary

の3都市にステイしました。

 

カナダはどこも寒いけど、なかでも一番寒かったのは、

アルバータ州の真ん中ほどに位置する、Grande Prairieでした。

マイナス47度を体験しました。

 

「寒い」と書きましたが・・・

マイナス30度超えると「痛い」という感じでした。

 

❤️旦那と出会った場所は・・・❤️

2007年の、東京国際映画祭のお仕事を通してでした。

 

2年間の遠距離恋愛を経て、2009年12月に結婚。

 

❤️大好きなことは・・・❤️

シドニーで、こんな「江戸時代風のビジネスカードケース」を作ってます!

 

 

私が使ってるのは赤!

 

これはオージーの旦那が使ってます

 

 

 

 

 

ヒモの色です

 

✨「江戸風のビジネスカードケース」の詳細は、

こちらで見れます✨

http://yokokawabata.com/2017/02/01/post-788/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❤️本を書きました!❤️

 

えっと、ちょっと宣伝・・・。

 

「元落ちこぼれパン屋職人だった私が、カナダで10年間の演劇留学をするまで」という、ミラクルな冒険実話を出版してます。

 

全部、私の実話が、元になってます。

 

本の前半部分は、こんな話からスタートします・・・。

  • 私が、福井県の、中学・高校の英語のテストで赤点続きだったこと。
  • 大阪の製菓専門学校を卒業後に、就職した大阪のパン工場での「落ちこぼれパン屋職人」ぶり。
  • パン工場で失敗ばかりで、毎日、上司に怒鳴られてた私。ストレスで、大きな円形脱毛症になり、顔にチック症状が出て、ついにぶっ倒れた話。
  • ストレスでぶっ倒れた後、パン工場を辞めて、スゴスゴと負け犬のように、田舎の福井県に出戻った話。
  • 「Apple」の単語さえ書けない私が、ひょんなことから、福井県で、英会話教師になってしまった話。
  • 英語がぜんぜん話せなかった私が、独学で、お金をかけずに、英語が話せるようになった魔法の方法。
  • 2年間の独学の英語の勉強の後、福井県の英語劇で舞台役者になった話。
  • カナダに飛び立って、母国語でない英語で、カナダ人に混じって演劇をする苦労話。

そして、本の真ん中ぐらいから、こんな話も・・・。

  • クリエイティビティって、何?
  • 良いアイディアって、何?
  • インスピレーションや、ひらめきって、どういう仕組みで起こるの?
  • どうやったら、もっとアイディアが浮かぶの?
  • 日本とカナダの文化の違いは、クリエイティビティーに影響するの?
  • 日本とカナダの、もの作りのプロセスの違いは?
  • 日本の「型」って、クリエイティビティーの邪魔になるもの?

❤️本の詳細❤️

  • 単行本: 142 ページ。
  • 出版社: Exceet, Inc., 福井県。 (2005年11月28日発行)
  • 言語:英語
  • 本のサイズ: 18 x 12.8 x 0.7 cm (7.1 x 5 x 0.25 インチ)
  • 著者:川畑陽子(私です)

 

142ページ、ぜんぶ、英文です。

 

でも!!

 

読んでくれた日本人の方からは、「エッセー風で読みやすく、面白かった!」と、熱い感想をもらってます!

 

今、英語を勉強中には、ぴったりかも!

✨本の詳細は、こちらで見れます✨

http://yokokawabata.com/2005/11/28/yokos-book-lets-creativity-a-cross-cultural-comparison-of-japanese-and-canadian-creative-processes/