中学受験に必須、月のみちかけを七草粥で学ぶ方法。 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する

子供に変わる、

楽しい家庭学習

母勉ミドルインストラクター

薬剤師でもある、

キタムラ ヨウコです。

 

 

月の形によって、見える時間って決まっているというのは、ご存知ですか?

 

それが、中学受験では必須な項目だということも。

 

 

私は、恥ずかしながら、知らなかったんですよね。

 

とおーい記憶の中で、

理科でそういえば「月」ってやったなあって。

 

 

でね、

 

6歳の娘が素敵なアウトプットをしてくれたのでシェアしたいなと思いまして。

 

 

先日、七草粥を家族で食べているとき、

 

「ほら、上弦の月にしたよーー!」

 

と満面の笑みを浮かべて見せてくれたんです。

左半分を食べて、半月状にしたお椀を。

 

 

「わーーー!すごい!!」 と、

思わぬところで、そんな親勉効果に出会ってびっくり。

 

 

一方、

???という顔をしている夫。

 

 

聞いてみると、

「上弦の月って、三日月のもっと細いのかと思ってた。」

だそう。

 

 

 

ええ、私もそう思ってました。数年前(笑)。

 

 

こんな風に、

大人でもよくわからないことが、自然に口に出せるようになる。

 

ついでに言えば、それを楽しんでしまえるようになる。

 

 

それってやっぱり、勉強と遊びの境目をなくすことで、可能になることだなあと。

 

 

もちろん、私たちには、

やみくもに豆知識を詰め込んで満足するような

時間的余裕は持ち合わせていないので、、

 

最終的に「差」が付くような内容のみを意識して選びます。

 

 

月の満ち欠けのポスターと、

月の満ち欠けカレンダー

(またの名を親のためのカンニングペーパー)

を使って、子供の前でつぶやき、

また月を見てつぶやく。

 

そんなことを繰り返しています。

 

 

そうやって、意識しながら、

子供と一緒に、

保育園の帰り道に月をみてお話しするのも、いいかもしれません。

 

 

 

 

 

◆セミナー・お茶会情報 

1/21(土) 母勉体験お茶会 矢印詳細

 

開催スケジュールリクエストなどはこちらでお問い合わせください

 

 

◆現在ご提供中の講座 母勉初級講座(国算理社英5教科を遊びながら学びます)

 ※お茶会にご参加していなくてもお申込みが可能です。

 


◆お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【親勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する『親勉アカデミー』では遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるようお母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら