”おひなまきを疑似体験”してみました。その名も「おとまなき」 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する子供に変わる、

楽しい家庭学習 母勉ミドルインストラクター

薬剤師でもある、キタムラ ヨウコです。

 

 

 

先日、「おとなまき」なるものを体験してきました。

 

「おひなまき」の大人バージョンです。

 

 

そもそも、おひなまきって何なの・・・?

というところですが、

メッシュの布で赤ちゃんまるっと包んでおくというもので、あまり泣かなくなったり、背骨の健全な成長を促したりするものとのこと。

http://tocochan.jp/contents/handbook/ohina.php

 

友人から

「おひなまき」って

すごいよ、すぐ泣き止むよ、本当にすごいよ

 

と、聞かされていたため、興味をもっていました。

が、あいにく我が子はあまり泣かない人でした・・・。

 

 

でも、おひなまき自体は気になっていたので、この際大人である私が体験してみることに。

 

体験をお願いしたのはこの方、産後ケアマッサージ・ベビーマッサージ教室 プチプースをされている、産後ボディサポーターhitomiさん

 

 

柔らかいメッシュガーゼで

ささささっと包まれていきます。

 

普段しない格好ですが、

ちゃんと様子を聞いてもらいながら

あっというまにぐるぐる巻き。

 

 

おとなまきをして、体験できることは以下のようなこと。

 

 

 

・ 赤ちゃんがおひなまきされているときの体の様子が体感できる

 

・ それだけではなく、産まれてくる前の子宮内ってこんな感じ!?を体験できる

 

・ 半分外の世界から遮断されることで、リラックス効果が得られる

 

 

 

 

それぞれ、体感は違うと思うのですが、

 私の体感と感じたことは以下のとおりでした!

 

 

巻いてある中は思ったより広く、自由に動けるな、ということと、

 

(これはメッシュガーゼで巻いてあるからですね。あんまりバスタオルでは代用にならないことも分かりました)

 

 

赤ちゃんはずっと仰向けだとおそらく背中や腰が痛くなっているのだろうなということから、寝返りできないうちは、向きを変えてあげることも大切なのだな、ということ。

 

 

そして、30分くらい包まれていただけなのに・・・この体の柔らかさの変化。

 

目も休めていたせいか、視界がクリアになった気がします。

 

 

 

 

今後、hitomiさんのところでは、『おとなまき』とトリートメントをセットの施術としたメニューも考えているとのこと。

 

 

 

そんなメニューは、産後のお母さんが、

 

おひなまきされている赤ちゃんの気持ちを知るきっかけになる

 +

かちこちになった自分がふわっとゆるまるリラクゼーション

 

という素晴らしい組み合わせなのではないだろうか、と思っています。

 

 

 

ちなみに、私のおとなまき体験を素敵に記事にしてくださっています。

 

 

 

ちょっと、いやかなり前だったので、わが娘の写真がもはや懐かしいです!

 

 

 

 

私の実践している、お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【母勉】

お母さんの工夫で、1週間で遊ぶように学ぶ子供に変わります。

どんなことをするの?というお話もする、お茶会をしています。

矢印右お茶会の詳細はこちらから。

 

 

 

 

 

◆キタムラ ヨウコの現在開催中のお茶会・講座◆

矢印右母勉を体験するお茶会詳細と最新日程はこちら

 

矢印右国算理社英のカルタしまくり、母勉初級講座詳細と最新日程はこちらから


矢印右今後のお茶会・講座の最新日程を優先的にご案内ご希望の方、先行ご案内登録はこちら

 

 

◆Facebook◆

お友達申請 歓迎中ですにこ

 


◆お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【母勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する『母勉アカデミー』では遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるようお母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!

小室尚子先生のメルマガはこちら