楽しい家庭学習 母勉(ははべん)インストラクター キタムラ ヨウコです。
5歳年中さんの娘。
保育園のお手紙ブームが功を奏したのか、
いつの間にかある程度ひらがな、カタカナが書けるように。
(女子って小さい時からお手紙スキなのね)
先日の母勉の講座にて
「もしも、字を教えるなら、アルファベットから教えた方がいい」
と聞いて、娘に自分の名前をアルファベットで書かせてみる試みを。
・・・見本を書いたら、いとも簡単に書ける!
たぶん数回見本書いておけば、すぐに書けるようになりそう!

さて、ここで、なぜアルファベット?について。
まだ、ひらがなもカタカナも書けないのに?
という疑問が沸いてくると思います。
ですが、それぞれの特徴を比べてみると、
幼児にはアルファベットが向いている!というのが分かります。
→ひらがなは50個もある。
アルファベットは26個しかない。
(しかも覚えるための歌もある)
→ひらがなは曲線が多くて幼児には複雑。
アルファベットは形も直線ばかりで単純。
→ひらがなはパーツが別れている文字が多い(な、は 等)
アルファベットは ほぼひとカタマリ。
実は、アルファベットの大文字はひらがなよりもずっと書きやすいのですよ~
ひらがなやカタカナを完璧に書けるようになってから、アルファベットを教えなければならないなんて、全くの思い込みです。
同時進行、むしろアルファベットを先に教えた方が、子どもは書きやすいのです。
文字がひっくり返って鏡文字、ということもない。
文字を教えるときは、ひらがなでもアルファベットでも、子どもの名前→家族の名前 という順序で徐々に拡げていくと覚えやすいようです。
◆お母さんが楽しく勉強を教える
全く新しい学習法【母勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー
小室尚子 先生が主宰する
『母勉アカデミー』では
遊ぶように楽しく勉強する
家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で
遊びながら学習できるよう
お母さんが学ぶという
全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら