こんにちは。
昨日の「職場見学」の結果が来ました。「今回は、ご縁がなかったということで。」とのことでした。
ま、わかってたけどね。
実は、私、前から不思議に思ってたことがあります。語学の才能って、遺伝するのかな?ということです。
というのも、うちの旦那は3か国語(日本語・英語・ドイツ語)を話します。まあ、旦那の場合は留学してたから、才能っていうより、環境によるとこが多いと思うんですけど。ただ、何年も留学してても、全然外国語を話せない人って、たまにいるじゃないですか?逆に、数か月くらいの滞在で、べらべらになる人もいるますよね。って考えると、まあ、才能はあるのかな?
って思います。私の場合は、才能というより、努力型だと思います。(っていうか、ほぼ趣味ね)
AIさんに聞いてみたら、「外国語を習得する能力です。 外国語は50%が遺伝で決まります。 音楽、スポーツ、数学などと比べ遺伝の影響は小さいものの、半分は遺伝で決まってしまいます。 つまり、生まれつき英語力を伸ばしやすい人と、伸ばしづらい人がいるということです。」
ふーん。じゃあさ、生まれつきどんなに勉強しても、外国語が上達しない人ってのも存在するわけね。
そして、その逆のあるのね。ふむふむ。
そんでもって、上達しないから、嫌になっちゃって学習を継続できなくなるから、悪循環なんですって。
と言うのも、うちの息子は完全に理系です。子供の頃から、英語大嫌い。子供の頃に、近所の英会話教室に通わせたんだけど、つまんな過ぎて、数か月でいかなくなっちゃた。
得意科目は、物理とか数学とかで、私からみたら、未知の世界。(私の中では、数ⅠAで止まっている。。)
逆に私と旦那は完全に文系、昔から得意科目は「現代文」か「英語」。
私の両親は、父親は設計図をかを引く仕事をしていたから、完全に理系。母親は、栄養系の学校を出ているので、不明。
でもね、ある日わかったんだけど、私の母方の祖父が、在日米兵向けの新聞の編集者をやってたんですって。
今みたいに、AI学習アプリとかNetflixとかがない時代だから、映画館で映画を観て、独学で勉強したんですって。すごくない?
息子は、私たち夫婦のことを「宇宙人みたい。頭の中どうなってるのかわからん。」っていうけどさ、その言葉そのままそっくりお返しいたします。物理なんてさ、教科書見てもちんぷんかんぷんだったもん。
うちの息子の理系の才能、一体誰から受け継いだのかしら?
逆になんで、語学系の才能をまったく受け継がなかったのかしら?
人間の脳みそって不思議ですね。
では。