ブログで勉強!宅建合格講座の実況中継!

ブログで勉強!宅建合格講座の実況中継!

2009年に絶対合格したい!と思っている方へ、資格スクールの宅建講師が合格講座をお送りします!

2009年に絶対に絶対に宅建試験に合格したい!という方へ

資格スクールの現役宅建講師が生の講義をお送りします!


ブログで勉強!宅建合格講座の実況中継!-講演

宅建試験合格のために必要なポイントを

情報・ノウハウ・勉強方法とともにお伝えします!


宅建試験当日10月18日(日)まであと149日!(5/22現在)


初学者の方もリベンジの方も受講生の方も独学の方も

絶対合格!

Amebaでブログを始めよう!

みなさん こんにちは


すっかり間が空いてしまいました。。。

申し訳ありませんしょぼん


さて、宅建主任者の登録の基準の話でしたね。


前回は、「免許の基準」と「登録の基準」は

同じものが多いというお話でした。


今回は、免許の基準と登録の基準の

違いについてみていきましょう!!


その代表は何と言っても未成年者でしょう。


ちなみに宅建業者の免許については

法定代理人から営業の許可を得ていれば

成年者と同一の行為能力を有する未成年者として

免許を受けることができましたOK


この考え方は主任者の登録も同じです。

つまり、成年者と同一の行為能力を有する未成年者

宅建主任者の登録を受けることもできるのですOK


では法定代理人から営業の許可を得ていない場合は

どうだったでしょうかはてなマーク


宅建業者の免許の場合には

法定代理人免許の基準に引っ掛からなければ

免許を受けることができましたOK


ところが

宅建主任者の登録の場合には

法定代理人は関係なく

登録を受けることができませんNG


宅建主任者の資格は

あくまで個人のものですので

親がサポートしてあげればいいだろう

というわけにはいかないのです。


未成年者がらみの問題は

ひっかけ問題として

よく出題されますので

しっかりと押さえておきましょうグー


それではまたパー

みなさん こんにちは


早いものでもう5月になりましたね霧


私が担当している

スーパー合格講座横浜本校水クラスも

もう『法令上の制限・税・その他』の講義に突入しています。

2月初旬から勉強を始めているという方は

あと1か月くらいで全範囲が一通り終わります。


今年も見ていると、

4月中旬から勉強を始めて

6ヶ月間で合格を目指そうという方が一番多いようですね。


逆に6月・7月頃から学習を始める方

短期勝負となります。


最近の宅建試験の傾向では

きちんと勉強をしていなければ

まず合格は不可能です


大切なことは

いつ勉強を始めたかではなく

いつ勉強が習慣化したかです。


できるだけ早く「勉強をする習慣」をつけるようにしましょう


特にこの時期から始めた方は

あっという間に1ヶ月2ヶ月と経過していきます叫びので

「まだ半年間ある」ではなく

あえて「あと半年間の勝負グー」という気持ちで

頑張りましょう!


ちなみに正しい勉強方法についてはこちら をご覧下さいチョキ



逆に早い時期から始めて

すこし息切れ状態の方は…ガーン


まだ焦る必要はありません。

勉強が思うように進むこともあれば

なかなか思うようには進まないこともあります。


そして

試験勉強なんてものは

まず思うようには進まないものなのです。


ですから、気を楽にして

ここからしっかり過ごしていただければいいのですビックリマーク


今年も連休はゆっくり過ごしていただいて構いませんが車

今年しっかりと合格を勝ち取ることができれば

来年の連休はさらにゆっくり過ごしていただくことができます飛行機


また5月も頑張りましょうロケット

みなさん こんにちは


宅地建物取引主任者になるには

試験に合格した後に

登録を受けなければなりません。


この登録を受ける際には

免許のときと同じく

登録の基準があります。


不動産取引のカギを握る宅建主任者にも

おかしな人にはなって欲しくない

といったところでしょうかグー


そして登録の基準について勉強するときに

ひとつ覚えておいていただきたいポイントがあります。


それは

宅建業者の免許がもらえないのであれば

宅建主任者の登録も受けられない

ということです。


宅建業者は不動産のプロです。

そして宅建主任者は不動産のプロ中のプロです。


業者にもなれないのに

主任者になれるはずがない

ということです。


ですから

業者の免許の基準をきちんとおぼえておけば

登録の基準の勉強はかなり楽です。


たとえば…


1 成年被後見人

2 被保佐人

3 破産者で復権を得ないもの

4 懲役・禁固刑を受けて5年を経過していない

5 宅建業法違反・背任罪・人を傷つけるような罪

罰金刑を受けて5年を経過していない

6 過去に一定の理由で免許取消処分を受けてから

5年を経過していない


いずれも宅建業者の免許の基準と同じです


こちらをそのまま押さえておけば

勉強もかなり楽になりますねニコニコ


どうせ勉強するのであれば

できるだけ効率的に進めましょうチョキ


それではまたパー