横浜市立大学医学部の情報|学費、入試、偏差値、評判など

横浜市立大学医学部の情報|学費、入試、偏差値、評判など

息子の医学部受験を応援するため情報収集をしました。
医学部受験を考えている方や、その保護者様の参考になればと思っています。

Amebaでブログを始めよう!
横浜市立大学医学部の入試科目について調べてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼横浜市立大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判学費情報偏差値


[一般入試科目]
●3教科(1200点満点)
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III・数C(行列とその応用・式と曲線)(400)
《理科》物I II・化I II・生I IIから2(400)
《外国語》英I・英II・リーディング・ライティング(400)
《小論文》(段階)
《面接》(段階)

2015年度の入試要項は、
[定員]
90名 (一般のみ)

[入試日程]
前期:2月25日~2月26日
後期:なし

[合格発表]
前期:3月8日
後期:なし

[試験会場]
横浜市大キャンパス

2014年度の結果を見てみると、
一般入試は、募集人数:90名に対し、
応募者: 377 名
受験者: 259 名
合格者: 93 名
倍率: 4.1 倍!!




よく医師不足とは言われていますが、
しらべてみると医学科は倍率が高く狭き門のようです。

▼医学部受験に定評のある大手予備校
河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/

駿台予備校
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html/

また、大学によって入試科目に特色があるようです。
そのため、無駄のない学習法でしっかりと必要な科目を伸ばし、
第一志望合格を目指す必要がありそうですね。

以下の予備校は苦手科目の克服や志望校の特徴に合わせた専門的な講義で、医学部合格の最短コースを提供しているそうです。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

また、もう少しお手頃な値段で医学部受験に臨みたいという方には家庭教師で有名なトライの
医学部合格コースがおすすめです。
こちらも完全オーダーメイドの学習計画、マンツーマン指導が受けられます。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

そもそも、 横浜市立大学医学部の偏差値はどのくらいなのか調べてみました。
偏差値は志望校を選択する際の重要な指標になりますよね。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼横浜市立大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判学費情報入試


[偏差値]
横浜市立大学医学部の偏差値は71
国公立医学部51校の中では、14位です。

同じくらいの偏差値の大学はこんな感じですね。

金沢大医学部 71
山梨大学医学部 71
岐阜大学医学部 71
名古屋市立大医学部 71
三重大学医学部 71
奈良県立医科大医学部 71
岡山大学医学部 71
広島大学医学部 71
長崎大学医学部 71

有名私立大学の医学部はこのくらいの偏差値です。

自治医科大学医学部 71
順天堂大学医学部 71
東京慈恵会医科大医学部 70
大阪医科大学医学部 70

国立大学はやはり難易度は高そうです。
東京大学理科Ⅲ類 79
京都大学医学部77
大阪大学医学部 76
東京医科歯科大医学部 74
名古屋大学医学部 74

医学部医学科の偏差値は、一般的に国立大学の方が高いと言われているそうです。




医学部合格の実績がある予備校を調べていると以下の予備校が定評があるようです。

河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/

駿台予備校
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html/

息子は数学が苦手で特に力を入れて勉強をしているみたいですが、結果が出ていないこともあり、
予備校に通うにしても授業についていけるか、不安そうにしています。

そこで、見つけたのが、下にあげた医学部専門予備校。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

こちらは、個別指導で完全オーダーメイドの学習プランを提供してくれるそうです。
在籍されている講師陣も、有名講師・実力講師のみで編成されているとのこと。

また、家庭教師で有名なトライの医学部受験コースも、同じように完全オーダーメイドで、
トライが厳選した医学部受験の実績豊富な教師陣がマンツーマンで指導してもらえるようです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

もしも息子に通わせたら、苦手な数学を克服できるのかな・・?と期待してしまいますね。
以前、息子と進路について話していた際に「医学部に行きたい」と言われました。

調べてみると、日本全国に医学部を設けている大学は80校もあるそうです。

しかし、私は医学部についての知識が全くなかったので、
医学部の情報についていろいろ調べてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼横浜市立大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判学費偏差値入試


[所在地]
横浜市立大学医学部は神奈川県横浜市金沢区にあります。


[特徴・強み]
◎教育重視
自らの課題を見つけ探究する姿勢と様々な問題に対して解決する能力が備わった人材の育成に努めます。
◎学生中心
常に学生のキャリア開発に主眼を置き、学生のニーズに応える様々な支援プログラムの提供に努めます。
◎地域貢献
横浜市が有する意義ある大学として、地域への貢献をさらに推し進めます。


[医学部以外の学部]
国際総合科学部

調べてみると、大学によって力を入れている分野や教育方針は違うものですね。
6年間も通う大学だから、立地なども良く考える必要がありそうです。




夢に向かって頑張る息子の為に、医学部に強い予備校を調べました。

難関国公立大学及び私立大学の医学部合格者を多数輩出している大手予備校

河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/

医学部に強いと昔から言われ毎年多くの医学部合格者を輩出している大手予備校

駿台予備校
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html/

しかしながら、私の息子は、まだ医学部合格に到底手の届く学力ではありません…
そんな時に知ったのが、全寮制・個別指導の医学部専門予備校の存在です。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

こちらは、完全オーダーメイドの指導プランで個人の学力に合った指導をしてもらえるようです。

また、「もう少しリーズナブルに医学部受験対策をしたい」「全寮制はちょっと・・・」という方に
おすすめなのが、家庭教師で有名なトライの医学部合格コースです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

全国No.1のトライと、医学部受験に定評のある「和田メソッド」が生み出した、
医学部を目指す人のためのマンツーマンコースのようです。
医学部の学費は、とにかく「高い」というイメージがありますよね。
最新の設備や施設を使用しての実験や実習、そして、6年間という長い学生生活。
そこで学費についても調べてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼横浜市立大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
評判情報偏差値入試


[学費]
横浜市立大学医学部 3,214,800円※授業料のみ
国公立51校の中で平均よりは高いです。

入学金・・・市外:282,000円、市内:141,000円
授業料・・・573,000円/年間
施設設備費・・・200,000円(初年度のみ)
実験実習費・・・35,000円(2年次以降)
諸会費・・・77,000円
保険料・・・52,680円
生協出資金・・・30,000円

医学部はお金がかかるというイメージを持つ人が多いと思いますが、国公立大学では学部に関わらず学費が一律である場合がほとんどのようで、6年間で約350万円程度が平均のようです。
ちなみに、 私立大学の学費は以下のようになっています。
順天堂大学医学部 2,080万円
慶應義塾大学医学部 2,158万円
帝京大学医学部 4,920万円
聖マリアンナ医大 3,440万円
やはり私立医学部は高いですね!!




お医者様になるという夢の実現のために、まずは医学部に合格してもらわないといけません。
そこで見つけたのが医学部専門予備校。
ある程度の実力があり、授業についていける学力があるなら、周りと切磋琢磨して勉強でき、
医学部合格の実績がある大手予備校がおすすめです。

河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/

駿台予備校
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html/

私の息子のように、何としても医学部に合格したいけど、苦手科目があり、
授業についていけるか不安というお子様には、個別指導、完全オーダーメイドプランで勉強できる予備校のほうがいいかもしれません。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/

また、ここは全寮制ということで、自習なども含め、24時間サポートしてもらえるようです。
自宅から予備校に通うことと比べるとお高いかもしれませんが、親として応援できることはしてあげたいですね。

全寮制に抵抗がある方には家庭教師で有名なトライの医学部合格コースがおすすめです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/

全国No.1のトライと、医学部受験に定評のある「和田メソッド」が生み出した、
医学部を目指す人のためのマンツーマンコースのようです。
横浜市立大学医学部の評判について、ネットで調べた情報をまとめてみました。

また、息子に通わせるために、医学部予備校の情報も調べたので、皆様にご紹介します!

▼横浜市立大学医学部の他の情報については知りたい方はこちら
学費情報偏差値入試



[評判・口コミ]
良い点
・部活動などで縦のつながりも深く、協力して試験を乗り切る雰囲気がよい
・校舎も本当に新しくて綺麗
・教室体験演習や福祉施設実習といった医療の現場を早期に体験する授業が豊富にある
・英語に力を入れていて英語の授業、教材が充実

悪い点
・大学は最寄り駅から近いものの、その駅が横浜から遠い
・学食が狭い

医学部に関わらず、大学は合格することが全てではありませんよね。
医学部は6年間という長い期間ですから、口コミや実際の評判などが余計に気になります。

横浜から少し離れ、海が近く、のびのびと勉強できる環境が整っていると感じました。
また、都市が抱える課題の解決に取り組むという大学全体の方向性も、もちろんグローバル化も大切なことではありますが
身近な環境に目を向ける視点は交換が持てました(^^)
とはいえ、英語はTOFLE500点以上を取らないと進級できない制度もあるようで、英語が苦手な息子にしたら不安・・笑




口コミや評判を目にすると、大学のイメージが変わりますね。
でもまずは、医学部に合格してもらわないといけません。

医師になるという息子の夢を実現させる第一歩として、予備校選びが大事だと思います。
調べていると、以下の予備校が医学部に強いということでしたので、ご紹介させていただきます。

机の河合&テキストの河合と言われるほど、学習環境や教材に定評のある
河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/

豊富なデータと質の高い授業で医学部合格へ向けた受験生の学習をサポート
駿台予備校
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html/

大手の予備校ですと、ペースについていけないということもあるようなので、ある程度の学力は必要のようです。
学力に自身はないけれど、何としても医学部に入りたいと思っている方には以下のような医学部予備校がおすすめです。

インテグラ
http://www.integra-edu.jp/
医学部受験に特化した予備校で、全寮制なので24時間医学部合格へ向けたサポートが提供されています。
完全オーダーメイドで一流の講師による個別指導を受講できるので、学力に自身がないお子様も安心だと思います。
また、全寮制は不安!といった方には、「トライ式医学部受験」がおすすめです。

トライ式医学部合格
http://www.trygroup.co.jp/med/
全国No.1のトライと、医学部受験に定評のある「和田メソッド」が生み出した、
医学部を目指す人のためのマンツーマンコース指導のようです。
医学部受験の実績豊富な教師陣に指導してもらえるようなので、安心ですよね。