先週の木曜日、シャドーボックスのレッスンからの帰宅後、先生からメールが届きました。
「娘の処でカブトムシがたくさん孵ったのだけれど、飼育をしませんか? お孫ちゃんに如何?」と言うものでした。
娘に連絡を取りますと、頂きたい、、、とのことでした。
今日のレッスンに見繕った箱を持って出かけたところ、
ナ・ナント・・・立派な虫かごに入った6匹のカブトムシを手渡されました。。。
餌付きです!!
お婿さんが卵から孵して、育てられたとのこと!
数が多いので、知り合いに差し上げているそうです。
それって、とっても難しいと思うのですが、お婿さんは本当に虫がお好きなのだそうです♪
雄雌共に3匹ずつ。
餌はゼリー状のもので、昔とは全然違うんですね。
カップに入ったゼリーは、一見おやつのゼリーみたいで、小さな子どもなら間違えて食べてしまいそう!
ガサゴソガサゴソ、活発に動くカブトムシたち!
取っ組み合いをしたり、ゼリーにむしゃぶりついたり・・・。
カブトムシなら大丈夫だろうと思っていた私でしたが、結構大きなオスにタジタジ・・・・。
あとは、昔昆虫少年だった夫に託しました。
すごく興奮して、自分がもらったかのように喜んでいました!
「娘の処でカブトムシがたくさん孵ったのだけれど、飼育をしませんか? お孫ちゃんに如何?」と言うものでした。
娘に連絡を取りますと、頂きたい、、、とのことでした。
今日のレッスンに見繕った箱を持って出かけたところ、
ナ・ナント・・・立派な虫かごに入った6匹のカブトムシを手渡されました。。。
餌付きです!!
お婿さんが卵から孵して、育てられたとのこと!
数が多いので、知り合いに差し上げているそうです。
それって、とっても難しいと思うのですが、お婿さんは本当に虫がお好きなのだそうです♪
雄雌共に3匹ずつ。
餌はゼリー状のもので、昔とは全然違うんですね。
カップに入ったゼリーは、一見おやつのゼリーみたいで、小さな子どもなら間違えて食べてしまいそう!
ガサゴソガサゴソ、活発に動くカブトムシたち!
取っ組み合いをしたり、ゼリーにむしゃぶりついたり・・・。
カブトムシなら大丈夫だろうと思っていた私でしたが、結構大きなオスにタジタジ・・・・。
あとは、昔昆虫少年だった夫に託しました。
すごく興奮して、自分がもらったかのように喜んでいました!
結局は、土曜日に孫たちには4匹渡して、我が家には2匹残すことにしました。