横浜フロンティアのブログ

横浜フロンティアのブログ

横浜フロンティア・トーストマスターズクラブの会員によるブログ

Amebaでブログを始めよう!
先日行われたラスベガスの世界大会に横フロから3名参加してきました。
そのときの感想をいただきましたので、報告します。

「1度行くと病み付きになる」
今回 初めて世界大会に行って、わかる気がしました。
 
やっぱり、実際に見るって違いますね。
135か国? いろいろな国から来た人たちが、隣になれば親しく話しかけてきて、
全く別世界にいる感じでした。

目玉の セミファイナル・ファイナルコンテストはもちろん期待通り素晴らしかったし、
日本代表の田村さんがセミファイナル2位になったのには、ものすご~く感激しました。
歴史的な瞬間に立ち会えて本当にラッキーでした。

と同時に、私はビジネスミーティングに興味を持ちました。
副会長や地区のトップたちの選挙があります。
本当に皆、陽気なんですね。 集計の度ごとにYMCAなどの曲を流して、
みんなで踊るんですよ!
国際会長や議会運営の司会者まで壇上で踊るんですから。
もう、びっくりです。

それに、その前夜の「ショーケース」。
候補者たちがテーブルトピックスコンテストのやり方そのままに、
一人一人順番に室内に呼ばれて 5つの同じ質問をされます。
いきなり質問に答えなければならないので、人となりがよりわかります。
もちろん、当日、選挙の時にも、スピーチはできますが。

2位の田村さんのお祝いパーティや、最後の日の全体でのパーティも楽しい物でした。
中央での集団ダンスで、床が抜けるかと思いました。

「1度行くと病み付きになる」 なっちゃったかもしれません。

<TOME O倉さん
ほぼ
1年ぶりのTMOE(例会の司会)をさせていただきました、O倉です。役割はいろいろやりましたが、また初心にかえって挑戦をしました。

準備段階では、スピーチをする人が確定していなかったり、スピーチ時間がイレギュラーだったり、調整は大変だった気がします。しかし、各役割の方々は快く役割を引き受けてくださり、助かりました。ありがとうございました。

例会当日は、緊張していたこともあり、出勤時にベルトをつけ忘れました()。本当は、ちょっと寝過ごして慌てていただけですがね。

当日は、役割の方々と話したほうが良いと思い、何かと話しかけるようにはしました。コミュニケーションはぶっちゃけ苦手なのですが、皆さんと話すのは楽しかったです。また、みんなで例会を運営したいなと思いました。

Fさんには計時係のAさんのサポートをしてもらい、本当に助かりました、ありがとうございます。実は、ここが不安でした。計時係もスピーチが素晴らしすぎると聞き入ってしまい、たまに旗を揚げ忘れることがあるのです。私もやっちまったことあります。Aさんは初挑戦であり、イレギュラーのスピーチもあり、ということもあり、懸念はありました。しかし、Aさんの真剣な表情を確認したとき、これなら大丈夫だと安心してスピーチを楽しんで聴かせもらいました(^^

テーブルトピックス(以下、T.T)Kさんにお題をお願いしました。そもそもT.Tとは何か、など、詳しく説明をしてもらいました。私のほうで依頼をしていた通りであり、しっかりと準備されていることが伝わってきました。ありがとうございました。T.Tのお題は、設定から独創的なものであり、今までの例会ではなかなか経験できない企画であったと思います。お題を指名された方々も頭を思いっきり使ったスピーチをしていた気がします。私は指名されないように、TMOEだし大変ですけど何か、という態度だったせいか、幸い指名されませんでした。

準備スピーチはどれも素晴らしく、自分が論評だったら手に汗握るぐらい緊張したと思います(TMOEで良かった)Hさんは寝ることに関するスピーチ、KさんはiToastという、コンテストでも勝ち抜けるだけのスピーチをチンして作ってくれる家電のスピーチ、Sさんはagainstの風という、私たちの生活にある向かい風についてのスピーチをしてくださいました。どれも参考になるスピーチでした、スピーカーのみなさん、ありがとうございま した。

今回の論評は、ベテランともいえる方々であり、的確な論評が多かったと思います。Iさんは安定した論評で、改善点としては「間」を意識すること良いとのこと、Hさんも参考になったのではないでしょうか。Yさんは、iToastの機能について、改善点をユーモア交えつつ指摘されました。久々に論評を聴いたはずなのですが、その感は衰えず、むしろ深みと面白さが増したのではないかと感じました。SさんはSさんのスピーチ(あれ、両方ともSさん・・・)を論評していただき、会社はどうなのか、指摘をされていました。私も気になっていました。

総合論評はMさんにやっていただきました。なぜ論評があるのか、論評とは何なのか、あらかじめ依頼していた通り、しっかりと説明していただきました。準備していただきありがとうございました。若干、例会をなぞった論評な感じだったので、ピリッと来る論評があると良かったかもしれません(ここは難しいところ)

最優秀賞では、T.TFさん、論評はIさん、準備スピーチはSさんとなりました。みなさん、おめでとうございます! 誰が最優秀でもおかしくないハイレベルな例会でした。

例会部分はこれで以上です。

 

二次会では、トーストの経験は役に立つのか、Sさんと話しました。私自身はまだ日系企業に所属する30手前のしがないサラリーマンであり、マネジメントなども経験していない身なので、どう役に立つのか正直わかりません。しかし、他の同じ年代よりは、リーダーシップとは何か、どうすればリーダーとしてふさわしいのだろうか、など、考え苦しみました。そして、私なりのリーダー像が、ぼんやりとですが輪郭ができています。今の段階で確実に言えることは、ヨコフロで楽しかった日々は20代の大切な思い出ですし、自分にとっての20代は?と聞かれれば「ヨコフロです」、と即答します。ということで、トーストの経験も役に立つのではないでしょうか、そんなこと考えるよりは、いろんな意味でトーストをどれだけ楽しんでやっていくか、ではないかと思います。

これからも、楽しみつつ、ヨコフロで活動できればと思います。

 

<TOME F岡さん
入会して間もない私でしたが、総合司会をなんとか務めることができました。困った時に助けていただける雰囲気が横フロの素晴らしさだと実感しました。


<BEST SPEAKER T崎さん
今回のスピーチテーマは、「ストーリーの教訓」でした。そこで、障害のある友人の話しを元にバリアフリーの重要性についてのお話しをしました。

なかなか自分の主張をする機会はないので、こういう場所は、恵まれた環境と言えると思います。

また折しも、他クラブで「スピーチの作り方」のワークショップを受けたあとでしたので、原稿は簡単に出来ました。

このように一つのクラブに所属していると、色々なワークショップに参加して、すぐに実践出来るのも、醍醐味です。

今年もあらゆるチャンスを掴んで、これらの醍醐味を生かしたいと思います。


<BEST EVALUATOR M上さん
論評はいつも時間配分が難しいです。
3分間という限られた時間内にスピーチの良い点と改善点を提示しなければなりません。いつも終わってから、「ああいえばよかったのに」と後悔することばかり....。
なので今回の論評での受賞は非常に励みになります!


<BEST TABLE TOPICS K口さん
今回のテーブルトピックスは『聞いて聞いて!私の年末年始』ということで、年末年始をどう過ごしたか自慢をするというものでしたが、たまたま暮れに築地へ行ったので救われました。テーブルトピックスはちょっとした経験でもネタになりえるので馬鹿になりません。特に私のように1日のほとんどを事務所で過ごし、ほとんど人と接することのない生活を送っている者にとっては、なんでもないような経験も無駄にできません。この築地のネタは今年1年使おうと思っています(笑)。本年もよろしくお願いいたします。


<REPORT 会長 K口さん

昨日は今年最初の例会で、まだ松の内であったにも関わらず大勢の方が参加してくださいました。

それにしても、テーブルトピックス、準備スピーチ、論評いずれも素晴らしいクオリティでした。

特に準備スピーチは、日本語でアイスブレーカーに挑戦してくださったAさんをはじめ、ユーモアたっぷりにご家庭のお正月風景を語ってくださったW尾さん、星と時間という雄大なスケールで感動させてくれたY田さん、「心のバリアフリー」というメッセージを訴えてくださったT崎さん、いずれもとても聞きごたえのあるスピーチでした。

 

受賞者の発表です。

 

ベストスピーカー賞:T崎さん

ベスト論評賞:M上さん

ベストTT賞:K口

 

ゲストのS本さんが「リラックスできる例会」と言ってくださいましたが、今年も誰でも何でもチャレンジできる雰囲気を維持していきたいと思います。

いい年にしましょう!

 

K口

<TOME1 T崎さん
今回のクリスマス例会は、紅白チームに分かれてダブル司会としました。
風船をふくらませて、ミニツリーやモールを飾りつけて開始です。
できるだけ多くの方に、参加して欲しかったので、テーブルトピックス(即興スピーチ)も通常より短い一分間にしたり、30秒ジャストゲームにしました。
これは、自分で30秒だと思ったところで、スピーチを終えるのですが、感覚的なものって、結構難しいです。
ところが、おひとりジャスト30秒のメンバーがいらしたので、びっくり仰天でした。

3名のレコグニション(3回スピーチを終えたところで、メンターから行うスピーチ)もあり、盛りだくさんで、楽しんでいただけたことと思います。
その様子は、全員集合の写真でご覧いただけるでしょうか。
多くのゲストにも来ていただき、また幸せな抱負発表もあったりで、わくわくした年末最後のクリスマス例会でした。


<TOME2 K田さん
完全な勘違いから、まだTMOEの役割すらよく分かっていないのに(英語もロクにしゃべれないのに)手を挙げてしまったクリスマス例会の進行役…。企画も当日の進行も全面的にT崎さんに頼ってしまい、それでも頼りないTMOEで皆さんをハラハラさせてしまったと思います。でも、失敗しながらもとても学ぶことが多くて、何より楽しかったです!

前に立ってみて改めて思ったのは、皆さん「ふつうに」こなしているようでいて、全体を把握しながら本当にいろいろな配慮をしていらっしゃる難しい役割だということ。T崎さん、皆さん、終始温かく見守りフォローしていただき、本当にありがとうございました!

<BEST SPEAKER M崎さん
今回CC8 で初めてベストスピーカー賞いただきました、とても嬉しいです!
やっーと自分の中で、こうすればいいんだ~というのが見えてきたような気がします。
スピーチも運転も 少しずつでも継続って大事なんだなあ(しみじみ)
入会時には想像もつかなかったCC10が見えて来たので、来年も淡々と頑張ろうと思います。
皆様、今年一年ありがとうございました

<BEST EVALUATOR K口さん>  

今年最後の例会で論評賞を取ることができました。とても嬉しいです。

論評は、スピーカーの方の期待にどれだけ応えることができるかだと思いますが、これが非常にむずかしいですね。

来年の秋は論評コンテストですから、皆さんもできるだけ論評のワークショップ等に参加されることをお勧めします。

論評は掘り下げていくと結構おもしろいものだと最近やっと分かりかけてきました。

来年も精進します。


<REPORT 会長 
K口さん

昨日は恒例のクリスマス例会でした。

T崎さんとK田さんのダブルTMOE。デコレーションの準備も万端で、非常に盛り上がりました。

男性の白組と女性の紅組に分かれてのチーム戦で、準備スピーチ、論評、TT、えーとカウントなどでポイントを競いました。勝利したのは白組でした。

30秒に一番近いスピーチをするというゲームでは、Aさんが30秒ぴったりのスピーチ!すごい。

 

T崎さん、K田さん、お疲れ様でした。皆さん、盛り上げてくれてありがとうございました。

 

各賞の結果です。

 

ベストスピーカー賞:M崎さん

ベスト論評賞:K口

ベストTT賞:S藤さん(他クラブゲスト)

 

おめでとうございます!

 

また、この例会は、今年最後の例会でもありました。

今年あまりスピーチできなかった人、例会に参加できなかった人、来年またお気軽に例会に来てスピーチをしてください。

いつでも大歓迎です。

 

それでは皆さん、来年の最初の例会は17日です。

場所は、労働プラザ(@石川町)ですお間違えのないように。

 

K口


<1位 K田さん

入会式をしていただいてから1か月、思いがけずアイスブレイクスピーチで参加することになった新人戦クラブ予選。人前でスピーチなんて何年ぶり~?!な状態でしたが、アイスブレイクだからこそ面白く自己紹介したい!という気持ちで楽しく準備できました。

 当日も横フロ例会らしい温かい雰囲気の中、リラックスして臨めました♪比較的最近入会されたという皆さんのスピーチを聴くのも(7人て、すごい!)とても刺激になり、いいタイミングで入会できたんだなぁとしみじみ。私のスピーチは内容に深みがないのでチョット心配でしたが、たくさん笑っていただけて幸せでした!

最後に1位で名前が呼ばれたときは心の底の底からびっくりしました…!が、皆さんにたくさんフィードバックをもらい励ましていただき、新人戦に出るという貴重すぎる機会まで、感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました!


<2位 F嶋さん
入会して1年以上経ちましたがなかなかマニュアルを進められず
CC#4を兼ねての出場でした。

友人との会話の中で、
多くの人が知っていることだと思ったことがそうではなかったとわかったことが
今回のスピーチの内容につながりました。
皆さんの役に立つまじめな話のつもりだったのですが、
結果は意外にもユーモアスピーチだったようで(笑)
楽しんでいただけてよかったです。

悔しいのは、練習のときは時間オーバーするので内容を削ったりするのに
本番ではいつも時間が余り気味になってしまうことです。
時間調整ができる余裕が持てるようになるのが毎回の課題です。

本日の受賞を励みにマニュアルを進めていきます。
ありがとうございました。


<3位 W尾さん

今回初めてスピーチで入賞する事ができました。
ありがたい事です。
今回は準備時間が取れず、まさかの当日準備する事になってしまいましたのは反省点でした。
ただ、題材が先週の出来事であったので話やすかったです。
今回はCC3だったのでメモを見ない事にしたら前半話過ぎてしまい時間が危ぶまれました。
ただ、CC3の目的を明確に伝える事についてはもう少しできたのではと思っています。
最近子供が産まれた事でイベントが多いので、また近いうちにスピーチで伝えた
いと思います。
これからも頑張ります!