横浜テコンドークラブ 会員のブログ

横浜テコンドークラブ 会員のブログ

日々の雑感から稽古の感想、蘊蓄からポエムまで、思いつくままお好きなように。
投稿者は次の投稿者を指名!
指名されていない人の飛び入り投稿?も大歓迎!
飛び入り投稿した人も次の投稿者を指名してください。
指名された人は、強制じゃないけれど投稿よろしく!

Amebaでブログを始めよう!
皆様、朝起きるのが辛い季節真っ盛りとなりましたね!
小池栄子です。(元巨○繋がりでww )

もとい、もっちーです。

あ、私は朝どんなに寒くても起きるのは平気でーす!

すっかりバイクライフ楽しんでおります。音譜音譜

大体南支部までの道も覚えまして、もうちょい暖かになったらバイクでいきますね♪
稽古の隙に変な小細工は禁止します!
勝手にホーンや、ハンドルを変えたりしないでね!www 

先日も新たなツーリング仲間と小田原市場に海鮮丼を食べに、なんと25台で行きました(笑)

125cc以下のバイクも沢山なので、相変わらずの下道onlyですが。

やっと気づきましたよ。バイカーの男性は

スイーツ大好物だと!
師範代だけじゃなかったんだ・・・。

ジェラートのダブルをダブルお代わりしてる男性もおりまして、
おい、腹、大丈夫かよ?
ってか寒いだろっ?

家庭内の事ですが、不労所得中の旦那様もやっと就活(笑)に入りまして、立て続けに面接の予定が増えまして。

あ~ぁ、やっとフツーの生活に戻れるwww 

朝飯昼飯考えなくて良いwww 

テコの復習も部屋のなかでできる。

年明けから身内の不幸や、実家の母の吐血事件や(逆流性食道炎の為、はい、食べ過ぎ、太り過ぎが原因ww )と、疲れました。

でも、最近疲れてるからぁ~と、テコるのを休むとゆー文字は私の辞書にはございません!(笑)

休んだ方が具合悪くなりそー!

寒いせいか、膝の調子は良くはありませんが、気力だけは満々ですので、皆さま
覚悟して宜しくお願い致しまする。





Android携帯からの投稿

私の尊敬する日本人の一人。


小野田寛郎元陸軍少尉が1月16日に亡くなりました。


終戦後も30年間にわたりジャングルの中で潜伏し戦い続け、任務を全うされました。


この精神性は私たちの心に刻まれるでしょう。


ご冥福をお祈りいたします。N


http://www.youtube.com/watch?v=I55pGrmbX1c



芸事はやるものにとって人生なんですね。適当な人間もいれば、真面目な一生懸命な人間もいる。

間違いない。


いつも思うが、知ってる知識だけで経験のない人間がいきがって人に指図したり、偉そうに対応するのはいかがなものかといつも思う。知識おたくは私は嫌いなのだが、なぜかというと、自分の立場をわきまえず、知識を誇示するからだ。くだらねえ。一般常識くだらねえ。年関係なく本物が本当の芸を極めていくんじゃねえか。


芸は全て説得力の問題なんだから適当なテクニックは控えて説得力に重きを重視せよ。


歌が一番わかりやすい。感動無い歌はただの音声。感動ある歌は、麻薬に代わる。


環境が悪くてもいい。日々感動する芸を見てみたい。Nより

稽古が休み続きですが皆様如何お過ごしでしょうか?!
わたくし、只今日本海の旅に来ております。
そして念願の出雲大社にきました!!

そう、ここは縁結びの神様&旧暦での10月なので「神有月」なので、全国の神様が今まさに終結してるのですよ。

うちはー、縁は結ばれたので(笑)我息子に良い御縁がありますよーに!とお願いしました。

そしてそして、わが支部の師範代とー、K ばやんとー、ヒデさんとー、Nやんとー、E 美とー、そして肝心なY 介!!!!

電車に乗れてご飯の作れる女子と出逢えますよーにラブラブ
と、よーく御願いしておきました!!

話、盛りすぎました!

出雲大社のしめ縄、迫力ありましたよー!



これから、金沢に向かいます。
今、ちょーど宍道湖沿いに走っております。
まさに、定年後の老夫婦の旅って感じを満喫してまーす!

あ!タケさんの縁結びお願いすんの忘れたっ!!www 
ヨシーバ君のblog、参考にすると笑えますよ(笑)

全日本ガンバレーー!Android携帯からの投稿
全てハンプティーダンプティーじゃないか。

http://www.youtube.com/v/Q6fO41tKhYQ?autohide=1&version=3&showinfo=1&attribution_tag=DVfK2B6FDFG00gT5n9Ybeg&autohide=1&autoplay=1&feature=share

歴史浅き侵略者はようやく亡国となったかな。

だが歴史深き日本は亡国とはなっていない。歴史と文化は根付いていて壊れていない。

何故なら日本人にとっての神は各地に変わりないからである。

神社が物語っている。