台風一過、ほっとしたものの、今日も、暑くくなりそうです。
就学相談の時期ですね。
たくさんの情報の中から、進路を含めてお子さんに何をしてあげたら良いか不安な方も多いことと思います。
何回かブログで取り上げてきたTくんのお母様から、先日、小学校でのお役立ちグッズを紹介していただきました。
お母様の説明と感想をそのまま載せた方が状況が良くわかると思いますので、以下に、載せますね。
Tに学校生活のそれぞれの場面を理解し定着してもらうために、ABAが効果的だと思い1年の時から朝の会、授業、給食、帰りの会とごほうび帳を作り 担任の先生にチェックしてもらいました。項目はほぼできるものを揃え、少し頑張って欲しいものを1つ加えてます。出来たら必ず褒めてもらうようお願いしました。
やり始めてしばらくすると、先生から「〇〇も入れて欲しい」とリクエストがありました。先生も効果を実感され、Tの成長を共に喜んでくれました。
2年からは授業場面のみのごほうび帳となりました。
6年間で4人担任の先生が担当してくれましたが、6年まで継続する事ができました。
当時は先生とT、そして親とのいいコミュニケーションツールだったように思います。
この情報が少しでもお役に立てれば、幸せです。
いきいきと仕事や趣味を楽しんでいるTくんの現在は、小さな達成感の積み重ねにあったことを改めて感じます。
読んで下さりありがとうございました。
イイネやコメントをよろしくお願いします。これからの記事を書くための参考になります。
コメントにご要望やご相談があれば、ご遠慮なくお書きください。
言葉についてのお問合せ、指導、アドバイスが欲しい方はご遠慮なくどうぞ。下記よりお入りください。