今日は2月最終日🗓
28日しかないのもありますが、今月はとても早く感じました☺️コロナによる月始めの長い休校から振替も多かったのですが、レッスンに来てくれる子達はみんな元気な様子でよかったです🍀

学年末のこの時期は 体験レッスンを受ける方もいれば、教室を卒業される生徒さんもいて…毎年の事ではありますが、少し寂しい気持ちになります💦

今月は日頃感じる、生徒さんが年々レッスンを受ける中での変化や、私からの希望などを少し書いてみますね😊

音大生の時から今まで何十年と自宅でピアノを教えてきましたが…、中学校教師として音楽を教えていた3年間は 毎年何百人と生徒がいても、1年間授業で教えたら皆んなとお別れでした

初年度などは受け持ちが15クラス!600人もいたので(1学年11クラスあったので、今 考えるとマンモス校ですよね👀💦)最後まで名前と顔が繋がらないままの生徒も多かったです💦

それに比べると、自宅でのレッスンでは 長い生徒さんだと高校まで8〜10年ほど通われるので、ピアノの上達や見た目だけでなく 内面の成長も一緒に感じる事が出来ます☺️

お稽古事としてのピアノとの向き合い方ですが…小学校低学年の頃はまだまだ幼い雰囲気の子達も、2年生の秋頃には急に前向きに練習をする様になったり、3年生では音符を読むのにも徐々に慣れ、指でしっかりと音量も出てきます。

この頃からは練習量に比例して どうしても上達に大きく差が出てくる時期となります🧐💦
毎日、週に2、3回、レッスン行く前の日に慌てて…などなど👀
しかし譜読みや指の動きに急速に慣れてくるのもこの時期ですので、是非 まだ時間が十分にある小学校中学年の頃から 練習は頑張ってもらいたいと思っています。必ず身に付きますから🎹🤗
上級生になると他にも興味を持つ事が増えて練習量が減りがちですし、中学生になると勉強、部活動&ピアノの練習となるので…日々の生活の中で練習時間を余程きちんと決めていかないと、ですよね🤗

でも、ピアノ曲でも弾いていて気持ちの良い素敵な曲は、ある程度のテクニックが身に付かないと弾けませんし、この頃の練習の頑張りが結局は、将来ずっと音楽を聴くだけでなく 自分で好きな曲を弾いたり、レベルが難しめの曲を挑戦する事も可能になるので… 是非、根気よく頑張ってもらいたいと思っていますよ☺️

今年も皆さんと楽しくレッスンしていきたいと思っています🎹

赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇ピンク薔薇
2月10日に兵庫県立芸術文化ホールで石井琢磨さんのピアノリサイタルを聴いてきました。
ウィーン音大に留学されてる方でYouTubeでもよく演奏を投稿されています。

演奏者と10メートル程しか離れておらず、第一音から別次元の音色で素晴らしかったです🥰


先日、琵琶湖畔と比叡山延暦寺まで行ってきましたよ。まだ残雪も多く…🐶クッキーも初めて雪遊びが出来ました❄️❄️

日本一長いケーブルで山頂まで2キロほど登ります。




湖に⛩鳥居が浮かぶ白髭神社👇

境内にて…

初めてのお泊まり旅行でした🐶

近場なので、また他の季節にも行ってみたいと思いましたよ😊