梅雨の6月中も今年はあまり☔️が降らなかったですね👀
大阪のコロナ感染者は2桁台の日も増えてきたので、少しずつ安心感も出てきた感じです☺️
昨日は大規模接種会場で1回目のワクチン💉をしてもらいましたが…時間とともに腕を上げると痛くなってきました👀
毎年打っているインフルエンザの予防接種より、副反応が強く出てる感じです💦

先月書いていた地元ホールは結局、3月末まで使用不可となったので、今年も自宅レッスン室での「プチ発表会」になるのが ほぼ決定となりました🤔
ただ、去年の様子を見ても、生徒さんにとっては舞台でもレッスン室でも、人前できちんと演奏をする緊張感は大きくは変わらない感じでしたので…今年も皆んな頑張ってくれると期待していますよ😊

🌼レッスン室の風景🌼
今月は各自、順調に練習を進めてくれていたと思います。
自宅でのピアノの練習でよく注意している事を少し書いてみますね。
【練習でいつも気をつける事】
①どんな簡単そうな楽譜でも初見から両手で弾き始めないようにしましょう☺️
まずは片手で音と正しい指番号で、リズムを取りながらゆっくり弾いていきます。それに慣れたら楽譜にある記号(スラーやスタッカート、pピアノやfフォルテ、クレッシェンド、ディクレッシェンドなどの強弱)も取り入れながら繰り返し弾いてみます。

②最初から最後までの通し弾きばかりしないようにしましょう

曲をある程度のパーツに分けて、両手弾きで各パーツが滑らかに弾けるまで沢山練習します。
8小節や12小節程度が練習しやすいですよ😉

③弾きやすい所は速く、弾き難い所は遅くとテンポが揺れながら弾かないようにしましょう。
メトロノームを掛けながらが良いのですが、上手くメトロノームに合わせられずイライラしては元も子もないので、始めは足先で軽くリズムを取りながら弾いても大丈夫です😊

④普段は本来よりずっと遅めのテンポで楽譜の隅々を繰り返しチェックしながら練習してみましょう。
速く弾くのは、その日の練習の最後に1回でも十分です☺️

⑤いつも出来るだけ集中して自分の出してる音を聴きながら弾くようにしましょう🎹🎶

☝️この5点を守るだけでもグンと上達すると思いますので、頑張ってみてくださいね😊👍

くるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくる

玄関先の透かし百合が今年も咲きましたラブラブ

おうち時間が増えたから…ではありませんが、春から庭でレタス類やズッキーニを育てて楽しんでいます😆



ズッキーニは今朝5本目を収穫👌
ズッキーニの赤ちゃんがくっついてる雌花が咲いていたら、雄花のおしべを受粉させておきます。すると…1週間後には立派なズッキーニが採れるんです😊


結構面白いです😉

手の長いプードルのクッキー🐶

お兄ちゃんと寝てます💤💤💤