今日はGWが始まって3日目ですが・・・今年は晴天の多いGWとなっていますね

先週末から3日間東京に行ってましたが25~26℃と初夏の様でした(^_^;)
毎年、新学年を迎えると生徒さん達の写真を撮り直しています。
もうここ数年は恒例になってきているので、みんな すぐピースサインをしてくれたりと、楽しく撮影を終えましたよ。今年は未就園児さんは1人だけで、後は小1~中3と大人の方で、また新しい1年が始まりました


では、先月・先々月の

[記憶力・忍耐力・集中力・注意力・理解力・持続力]に続き、最後の力 です。
・体力
ピアノを上手に弾くためには、指を使うだけでなく、腕や足など全身を使う必要があります。これは「身体を動かす」という意味ではなく「筋力と関節を無駄なく使う」という意味です。また多くの練習も必要になり、スポーツと同じくらいの運動量になることもあります。ピアノは幼いうちから毎日弾かなくてはいけないので、体力がつきます
・思考力
同じ曲でも音楽全体の流れや人によってテンポや音量、響きが違うのがピアノです。曲の中で、どのような構成で弾くかにより、いろいろな解釈もでてきます。自由に弾いて良いのではなく、理論的に多くのことを考えなくてはいけません。これが思考力です。
想像力
・曲を弾くのにはテクニックは必要ですが、それと同様にイメージも大切な要素です。音楽を学ぶことが想像力を付けていくのに最適と言われます。映画でも音楽を使わなければ、その場面はより効果的に伝わりません。
アインシュタインの言葉に「想像力は知識より重要である。知識には限界である。」という言葉があります。
・応用力
ピアノでクラシックを弾くには、テクニックの基本の他に、守るべきことがいろいろあります。ただ守るだけでなく、応用力が必要になります。 特殊な指使いを学んだら、違う曲ではその指使いを参考に新しく指使いを考える事もありますし、ペダルにおいては、とくに応用力が必要です。楽譜に書いてある通りでなく、会場の響きにより その場でいろいろな踏み方を応用していかなくてはいけません。
ピアニストは皆、同じ弾き方をしているとは限りません。ピアノには「ダメな弾き方はない」と言われますが、それは基本をしっかり学び、自分にあった弾き方に応用しているという意味です。
...と{ピアノを習うと身につく力}の章から9つの力を紹介してきました。
改めて書き記していると「なるほど~」・・と思うことが多かったです
実際、自分自身に置き換えてみて....幼い頃から当たり前の様にピアノを習い続けてきましたが、今、自分の身についている記憶、忍耐、表現、注意、集中 などの諸々の力の中、どのくらいの割合がピアノを習ったお陰でついたのかを計ることはできませんが、少なくとも、毎日いろいろと考えながら練習していた事でのプラス面はあっても、マイナスな面というものは全く無かったと思いますよ。
大人になって初めて、子供の頃から親がピアノを習わせてくれた事に感謝しています


4月の半ばから後半にかけて、庭のハナミズキと
ブルーのネモフィラが満開になっていました

月末の今はもうハナミズもは葉っぱだけになってしまいましたが・・・レッスン室から真正面に見えるピンクのハナミズキが満開の時、生徒のMちゃんが「先生の所はまだ桜が咲いてるんだね」って可愛い勘違いをしていましたよ(^_^;)
5月には巨輪のアマリリスが咲く予定です。
「アマリリス」はピアノの教本に出てくるスタッカートの多い曲で、いつも生徒に紹介しています
春になると自然と花壇の花も一斉に咲き始めるので「生気」を感じ、見ているだけで嬉しくなります

芝生がどんどん侵食されてきており・・・それをみると悲しくなります



先日、初めて京都は伏見に行ってみました。
かつては伏見城下に発展した港町です。安土桃山時代は日本の首都といわれたそうですね。

酒蔵の連なる宇治川派流の川を 昔ながらの十石舟で、観光のために乗船する事が出来ます。


多くの鳥居で有名な伏見稲荷の少し南、中書島駅をおりると徒歩5分で十石舟乗り場です

乗船前にこれは船底が平らでひっくり返りやすい舟であること、国の認可がありている旅客船であること、救命具の取り付け方など、しっかりと説明を受けました。
右の写真は観光としての十石舟の到着場・三栖こう門で、資料館などがありました。
こう門とはパナマ運河と造りは同じで、水位の違う宇治川と濠川を結ぶ船のエレベーターは400年前から活躍し、1964年にその役目を終えたそうです。
新緑の中、解説を聞きながらの往復30分ほどの乗船でしたが、お天気よく、川沿いに酒蔵、寺田屋、高瀬川の支流が見れたりと、とてもよい観光でした


坂本龍馬の寺田屋事件で有名は「寺田屋」の旅館を見学しました。

中では係の方によって当時の様子を、「ここは龍馬が襲撃された(1866年)部屋です」と張り紙のある部屋で聴くことができます(^_^;)

今も普通に旅館として営業されている事に驚きました


・・・水無瀬2丁目ピアノ教室・・・

