今日で3月も終わり、明日から新学年の始まりですね。
今週は気持ちの良い晴天続きで、生徒の皆さんも良い春休みを過ごされている事かと思います

最近は小さい頃から花粉症に悩まされる人もいて、マスクをしていたり、目が痒そうにされてたりと・・あまり薬ばかりは飲めませんし、大変ですよねあせる 私も年々花粉症の症状が強くなっている気がしています(^_^;)

3月中は4月からのスケジュールを作るのでバタバタしていましたが、保護者の方にお願いした、ご家庭でのお子さんのピアノの練習や好きな趣味などをお聞きしたプリントも、ほとんどの方から丁寧なお返事を書いてくださり・・・今年のレッスンの参考に役立ってくれる事と思い、感謝していますm(_ _)m
振り返ってみた今年1年間も、教室の方はインフルエンザ以外では欠席も少なく、なにより、レッスンへの遅刻がほぼ無いという、ご家庭での声かけや生徒さん本人のレッスンに行く事への意識の高さを感じました
保護者の方々にはいつも送迎や声掛けなどでお世話になり、ありがとうございます

学年が変わるこの時期、体験レッスンで新しい方が数名入会されました。毎年の事ですが、春は受験や、他のお稽古に集中するため、転勤やお引越しなどでの退会によるお別れも多い時期でもあります。
上級生になりますと普段、送迎などで会うことがない保護者の方とも久し振りにお会いし、それがお別れのご挨拶となりますので、悲しい心持ちにもなりますが・・、お稽古としては辞めても、ピアノを弾く事、どんな形でも音楽をこれからも細く長く、人生の上で楽しんでいってもらいたい気持ちをお話しています(^_^;)
音楽は聴くだけより、絶対に自分でも奏でられる方が音楽を楽しむ喜びの大きいものですからねチューリップ赤

では、先月の本「だからピアノを習いなさい」(黒河好子・著) の本から・・・
「ピアノを習うと身につく力」についてで、先月は[記憶力・忍耐力・集中力]まで書きましたので、その続きです。

・注意力
集中力と違い、注意力はアンテナを張ることも含まれます。ピアノは多くの情報を読み取って演奏するので、間違わないように楽譜を読むことや、先生からの注意を考えて練習する必要があります。また、いろんなピアニストの演奏会を聞きに行っても、注意力があれば、自分の演奏に反映出来ます。
このようにピアノの演奏において、注意力は集中力と同じく大切です。

・理解力
レッスンを受ける時には、先生から何を注意されて それをどう直していくかを考えなくてはいけません。
最初は先生の言ったことを本当に理解していなくても、先生の言うことを聞いているうちに次第に意味がわかり理解力がつくようになります。なぜなら、できなかった事ができるようになって初めて、言われた意味がわかるようになるものだからです。「意味がわかる」と「理解力がある」は別の事です。
理解するとは、応用できることです。

・持続力
ピアノは4歳から始めたとしても、どんな曲でもある程度弾けるようになるまで一般的には10~13年くらいかかります。それまで、ほぼ毎日規則正しい練習が求められます。
もし、9歳くらいの時点でピアノがうまくても、その時点でやめると(やめた年数にもよりますが)、技術が維持できなくなり、何年も経つと確実に弾けなくなってしまいます。
ピアノはテクニックが身につくまで持続しなくてはレベルを保てないのです。 逆を言えば、技術を持続するくらい長期的な練習をするということは、持続力も身についているということになります。

・・・どれも大変なるほど、と思いながら抜粋してみました
来月、また続きを書いてみたいと思います。


地元、島本町は水無瀬川沿いの桜並木(昨日の様子) 満開でした桜桜桜
イメージ 1

3月初旬に比叡山延暦寺と、麓にある日吉大社に行ってきました。↓こちらは日吉大社
全国に3800余ある分霊社、日吉・日枝・山王神社の総本宮で、2100年の歴史があるそうです目
境内は大変広く、全ては見て回れませんでした(^_^;)
イメージ 2

斜度19度のケーブルカーで山頂まで行き、初めて延暦寺(世界文化遺産)を参拝しました。
国宝の根本中堂は修繕中でカバーが掛かっていて残念あせる 仄暗いお堂の中、宝前には「不滅の法灯」が
1200年の時を超えてユラユラと炎が輝いていて感動しました
今回は東堂地域だけ回りましたが、また何度も訪れたくなるお寺でした。
 戒壇院(重要文化財)↓
イメージ 6
 法華総持院・阿弥陀堂↓
イメージ 3

また別の日に京都は東山にある穴場的な名所「青蓮院門跡」に行ってきました。
蓮が描かれた襖絵が大変、美しかったです。人も少なくてお庭も広く、ゆっくりと拝観出来ました
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7


先週は祝日を挟んで雨雨続きで少し気分も重くなっていましたが・・・金曜からは晴天続き晴れ
京都は25度超えと初夏の気温になっていますよね。

先週末に行った大阪城公園は桜も場所によっては、まだ蕾が開いてないもののあれば、7~8部咲きになっているものもあり・・・気持ち良い青空の下、広い園内を2時間も散策しました。

まだ梅園の梅も残っていましたので、両方、楽しめましたよ


駅を降りると、音大生の時に大阪城ホールで催されている「サントリー 1万人の第九」に合唱団として参加したのを思い出しました
私が参加した年は、今は亡き 山本直純さんが指揮で、ゲストにサントリーの佐治敬三さん、桂文珍さんなどがおられましたよ。

難しいドイツ語の歌詞ですが、あの頃に覚えたものは不思議と今も記憶に残っているもので・・・今も流れていると自然に口ずさんでしまいます音譜
                  
イメージ 9

イメージ 8


             ・・・水無瀬2丁目ピアノ教室・・・
          ブーケ1 http://www.eonet.ne.jp/~m2piano/ ブーケ1