寒中お見舞い申し上げます







ご訪問くださり
いつもありがとうございますニコニコ






喪中につき
年末年始のご挨拶はご遠慮させて頂きましたが


一応、1月8日を過ぎましたので


 




今年初のお稽古事は
某着付教室からということで



今年初着物!




雛人形


〜着物コーデ〜


泥大島紬
手鞠柄の名古屋帯
えんじの帯締め&帯揚げ
ピアス:水引


これらは
20代前半に揃えたモノたち


こうして見ると


やはり
若かりし頃のチョイスだなって思いましたが


着れなくはないし(笑)


これなら
この先もずっといけますね



それから

帯の手鞠柄は年始のイメージなので
この時期だけかしらね



 



雛人形



年末に
某着付教室の和装家関連で

「男きもの着せ付け講座」

という企画があり



男ものの袴の講座を3回受講できるのですが
一度だけ受けてきました
(残りは年明け暖かくなる頃かしら?)


手解きを見ながら
ほぼ口頭での説明…



 あとはYou Tubeで
次回までに見といてって



You Tubeを見ないワタシは
未だに未視聴。。



当然、昔も習いましたけど
やらないし忘れちゃいますタラー


和文化教室でも袴の着付けがあるので
やらねば!とは思っておりますプンプン筋肉






ところで

男性モノの着物、持ってるの?

って話ですよね



これがですねぇ



しつけ糸が付いたままの父のモノが
実家にあるんですょ〜キメてる



多分、両親が結婚した頃のモノじゃないか?
と思うので

○○年以上前のモノ?
 
虫喰い等の傷みがあるので
練習用として丁度良いかもしれません



そのうち持って来くるつもりです車



父には生前に話していて
ワタシが直して着ても良い?って



襦袢とかは
男性モノの方が洒落ててね

女性モノと違って殆ど無地だから
襦袢で遊ぶというか、粋なんですよね



というわけで

父親本人の許可も得ております知らんぷり



形見になっちゃったな。。