雨の日が多くて、、
・
ご訪問くださり
いつもありがとうございます

・
某着付教室
幾つか展示会イベントはありましたが
スケジュールが合わなかったり
台風だったりで不参加が続き
久しぶりのお教室
で
久しぶりの自装(笑)
9月なので
お着物は透け感のない単衣で

ワタシは寒がりなので
単衣から袷への移行は早いと思います
「今時、袷なんて!」
と、お教室では引かれ気味で言われましたが
ワタシはワタシの体感で着ます
体調崩したら元も子もないのでね

今回の帯は
柔らかくてめちゃくちゃ締めづらいので
お稽古にはもってこいです

袋帯なので
本来なら二巻目に帯板を入れるのですが
この着付教室では
ゴム付きを推奨しているので
板を装着してから帯を締めるという手順
今回は帯が柔らかくて
くにゃくにゃしちゃって扱いづらかったので
先生も二巻目にって言ってくれて
その場は落ち着きました(笑)
袋帯は二巻目、名古屋帯は一巻目
昔はそう習ったので
ワタシが教える場合は
基本的にこのようにお伝えしています
(お持ちの帯板で対応)
重なりが多くなる分
二巻目に板を入れる方が
シワも出来づらく綺麗に仕上がります
今回、写真を見た感じでは
見た目の出来栄えに
大きな違いは殆ど無いですが
シワが出ちゃったりすると残念なので
そこは臨機応変に
写真1枚目:帯板装着してから帯
写真2枚目:二巻目に帯板挿入

たまたまだけど
着物の柄とお太鼓の柄が
繋がっているように見えるぅ〜

それにしてもこの後ろ姿…
身体が歪んでるな。。