久しぶりの色無地登場です

実はあまり着る機会もなく
存在をすっかり忘れていました爆笑




ご訪問くださり
ありがとうございますおねがい




本当は
舞台衣裳用の喪服で練習をしたいのですが

仕立て直しに出している為
手元に戻ってくるまで
もう少し時間が掛かります


ので

小紋や紬ではなく
色無地で練習することにしました


せめて帯だけでも
喪服用にすればよいものを


仕立て上がったばかりの
内閣総理大臣賞の袋帯(笑)


まぁ、
着るだけでも練習にはなりますからね


というわけで



今回の某着付教室

~お稽古用着物コーデ~



着物:臙脂(えんじ)の色無地

帯:内閣総理大臣賞


帯揚げはよ~く見たら夏物だった(笑)

帯締めはイエローでアクセント





初下ろしの帯だったので


手先の長さからの正面の柄の出方、出し方

お太鼓部分の柄の出方等を確認



お太鼓部分に


柄をたっぷり出すか

地の色を多く出すかによって


華やかにもなるし

落ち着いた雰囲気にもなりますおねがい



逆手の関西結びにすると

また違った色柄を出すことも可能


そして

リバーシブルで裏面も使えるので


何パターンかで楽しめます口笛



更に

柔らかすぎずめっちゃ扱いやすい

使い勝手の良い袋帯ハート







次回は


喪服用の名古屋帯持参で

タイムトライアル!筋肉 の予定



綺麗に速く!

いや、素早く綺麗に!かな





因みに
前回のお教室では

久しぶりに
変わり結び(銀座結び)をしました 

って… 先生、
ちょっと曲がってるじゃん。。驚き





最近気づいたことがあります

こうやって帯を撮影していて思ったのは
後ろ姿が美しくない真顔


そして

肩が曲がっている。。

つまりは
身体が歪んでいるのでしょううずまき