あまり興味はなかったけれど…
出ることになりました(笑)

・
ご訪問ありがとうございます

・
某着付教室で色々購入、散財中

どれもこれも高額なので
自分でも心配です



ということで
お仕事ください

お待ちしております

・
さて、この日は
何かの
地区予選ということで

先生とご相談の上
着物コーデはこうなりました
ー何れも “いつもの” ですー
草木染のグリーンのお着物
(人間国宝中村勇二郎のツタンカーメン)
・
琳派の袋帯
・
えんじ×黒の帯揚げ
&
帯締めにはブラウンの三分紐
壊れたブローチを帯留めにして
ワンポイントアクセント
・
~ピンブローチ~
元々お洋服(ボレロ)にセットでついていた
ブローチでしたが
ピンの部分が壊れてしまって…
でも
アレンジひとつで
こんな使い方も出来ますので捨てずに!

因みに
長襦袢(撫子柄)は初下ろし
確か…
20~15年以上前に母が仕立ててくれたモノ
これも“箪笥の肥やし”でした
和装関係のお仕事
及び着付復活&講師活動につき
一昨年
呉服屋さんで
綺麗な半襟をつけてもらい
スタンバイOK状態で保管
まさか、ここでお披露目になるとは
思いもよらず
これもまた放置していたのに
傷みがなくて奇跡

身一つでお引っ越しして少し経った頃
ここ1年~2年
実家から移動した一瞬と
呉服屋さんに半襟をお願いした時だけ
ということで
実は、しつけ糸つけっぱなし(笑)
・
それから
人様の前に出るということで
プライベートでは久しぶりに
自分でフルヘアメイク
面倒くさがりなワタシの
普段メイクの手抜き加減といったら、、
更に
お教室はノーメイクなもので
さすがに先生にも
ちゃんとしてきてねって
