和装用ボディ(トルソー)で
約20年ぶりの他装着付けに挑戦!



ご訪問ありがとうございますニコニコ



和装関係のお仕事がしたい!

そう思って

昨年3月から日本文化&体験を扱う会社に
籍を置かせてもらってはいるものの

コロナ禍で
インバウンド(外国人)向けは
まだまだ難しく、、




一先ず、彼女に着せてみました




ササッと補正して長襦袢


~和装教室の着付け方~


腰ひも(ゴム製ベルト)使用

某着付教室でもゴム製で
コーリンベルトしっかりを使用

紐よりゴムの方が
伸び縮みするしピタッと納まりがよい?

上下に広げることにより
締め付けもなく楽、ということです


共通するのは
ここで伊達締めをしない=使用しません


この状態で着物を羽織ります



昔習った着付教室では
ここで伊達締めをします



次はお着物


和装教室
某着付教室
昔通った着付教室

各々使う小物とやり方が違います

今回は


~昔習った着付け方~


コーリンベルト使用で一重あげ

そして、伊達締めです




こんな感じで
1つ1つ確認しながら着付け


こーだっけ?
いや、こーだったかな?

記憶が曖昧ながらも
何とか形に…なりました

というか、しましたっ!




:正面・全身:
おはしょりがもたついて
袵(おくみ)線も合っていませんチュー

:後ろ姿:
お太鼓はまあまあ形になりました


どのくらい時間が掛かったか…
正直分かりません(笑)



でも

15~20年近いブランクがあった割には
形になったのでは?と思っています


多分

最近は某着付教室へ行ったり
自分で着て出掛ける機会もあるし

手順&完成形は分かっているので
出来たのかも



着物:洗える着物(ポリエステル)
帯:桐生織物(ポリノジック)





因みに


着物を着せた状態で
部屋の入り口近くに置いておいたら

「気持ち悪い」

と言われてしまいました


そうですょね。。笑い泣き