今月2ヶ所目

前回の国立新美術館の展覧会
『ファッション イン ジャパン展』に続いて


展覧会『女性の服装 1500年』
~京都の染織技術の粋~
文化学園服飾博物館


開催期間
2021年7月15日(水)~9月28日(火)





ご訪問ありがとうございますニコニコ



今回は演劇のワークショップで知り合った
元気なお洒落なおばさまと


その方が
前回の展覧会へ行きたかったと仰っていたので

今回早速お誘いし
約1年半ぶりのリアル再会となりました




先ずはランチナイフとフォーク

お肉が食べたいということで
レストラン街を散策し


ロシア料理
〈マトリョーシカ〉

ワタシはカツレツ



食後はお茶を飲みながら
近況など色んなお話をして

常に前を向いているポジティブな彼女から
元気をもらったような気がします照れ




そして、展覧会へ


女性モノのみの展示

現在の着物姿に至る手前まで
順を追って観ることが出来ます


古墳時代~明治時代


進化する経過で
こうだったらもっと簡単に着られそう、、


と思ってみたり(笑)



鹿子絞り(匹田絞り)の過程が
説明&実物で展示


こんな風に創られるんだ


たまたまこの前日
着付教室のイベントがあり

きんさん・ぎんさんの絞った反物を拝見していたこともあり

とても感慨深く


刺繍と唐織の違いとか

実際に見比べることが出来て
なるほどってびっくり





何れも若かりし頃勉強したはずだけど
当時は全く興味がなくてスルー笑い泣き

内容なんてまぁ覚えてないですょ
言葉だけは聞き覚えがあって、、


勉強の日々です


その時は「へぇー」って分かったつもりも
次から次へと入ってくる情報に

かき消されるように忘れていく。。


そんな現実ニヤリタラー



ということで、図録購入



そもそもの展示が少ないので
写真ほぼ掲載されています

振り返るには程良い感じの図録です