某着付教室のイベントへ


何やらちょこちょこと
イベントを開催しているようですね






ご訪問ありがとうございますニコニコ




今回のイベントはお着物で初参加


コーディネートは…


お着物はいつもの夏大島の単衣
(単衣はこれしか持っていない)
帯は昔のお教室の授業で創った
紅葉柄の名古屋帯
(青や緑を入れることで季節問わず使えます)
小物は茶系で秋らしく
帯揚げ・三分紐の帯締め&帯留めを




大概、外出先で帯が緩んできてしまうので

きつめにギュッと締めていきましたら
この日は全く緩まずニヤリ



イベント=販売会



気づけば、あれこれ試着させられ
疲労困憊チーン


ギュッと締めた帯
この日に限って本当に全く緩まず

逆にぐったり(笑)




作り手側の方が実演でいらしていたので
その様子を見ていたら…


合わせてみない?




あまり気が乗らなかったので
何だか疲れてしまいました


少し休憩して、別の実演を見学



ここでも試着、、

絶対買わないけれど(笑) どうせならと

無地のシンプルな紬を合わせてみたものの
先生にはバッサリ爆笑


まあ、確かにねタラーって納得



それにしても

皆さんのお買い物っぷりには
圧倒されるばかり、、


ここの販売会は決して安くないのでねキョロキョロ




そういえば!

会場へ向かう道中(電車)
たまたまお隣に座っていたおばあさまに
話し掛けられました


「お着物はよく着られるの?」

「いえ、たまにです」私


ん?着物警察じゃ…ない…ょね???


降りる(乗り換える)駅までの約8分間

おばあさまの昔話と世間話


おばあさまのお母さまは仕立てをしていたらしく
おばあさまが嫁ぐときにはお着物を20着程持たせてくれたという
ご本人もご自分で誂えたりと
お着物がお好きなご様子


たまたま大島紬の話になったので

「これ大島なんです」私

「触っても良い?」

「良いですょ、どうぞ」私

「あら、本当ね」



最終的に
髪飾りや帯留め等のお話になった頃


乗り換える駅を目前に


乗り過ごしちゃならぬ!降りなきゃ!
と早めに立ち上がり


「ありがとうございました照れ」と下車



着物警察
まだ一度も遭遇したことはないけれど

着姿やコーディネートやら大丈夫かな?って
要らない心配しちゃいました爆笑