某着付教室の日

半衿を付けるって言われていたので
長襦袢に着いている衿を外して洗濯

お教室に行く前に

慌てて衿にアイロンをかけ
100均でしつけ糸を購入

準備万端で向かいました


あしあと
あしあと
あしあと


ところが!


ワタシが思っていた半衿と
先生が言っていた半衿が違い

和裁は次回に持ち越し、、


上:半衿&下:美容衿(半衿)


ワタシはこの下の美容衿を
半衿のつもりで持参しました


因みに
この半衿たちも20年前後の年期モノ

黄色は紅花染め(昔々染めたモノ)
白地に刺繍は昔々先生に頂いたモノ
水色は昔々買った洗えるポリ地

そして、美容衿





仕方ないので

持参していた
小紋&名古屋帯での自装練習


でも

長襦袢に衿がついていないので
長襦袢なしでの着付


衿はくちゃっと張りがなく
着物もズルズルしっくりこないタラー

ながらも
何とか形にはなりました

なってるよね?爆笑


いつも気になっているのですが

一重上げしているのに
おはしょりがもたついています、、

補正のせいかしら?




さてさて
名古屋帯の結び方

途中で手順を忘れて先生に確認

仮紐を使うが為に
この状況に陥ってしまう


まあ、ここの着付方法だからね


でも

着慣れない人や
初心者にはオススメです


仮に紐で留めておくことで
帯を締めている途中で緩むこともないし
ズレる心配もない


紐、枕、帯揚げ、帯締め等
小物類を扱う時
片手で押さえておく必要がなく
両手が空くので動きやすい

片方の手で押さえて
もう片方の手で扱っている間に
崩れちゃったりするので

初心者や
着慣れない人向きかなと思います


ワタシの場合
かなりの確率で緩んでしまうので

自装の時は
良いとこ取りしますグラサン


頭の中は混乱していますが
色々な着方を知るのも良いですね


鉛筆
鉛筆


この日は
そのまま呉服屋さんへ直行


練習用に使っているこのお着物

少し前に発見した
シミが気になっていたので

どんなシミなのか
落ちるシミなのか確認してもらう為
預けてきました


あー荷物が減る、軽くなったぁ~口笛


と思ったけど

あれ?重っチュー



何を隠そう

リニューアルオープン初日
来店プレゼント

プレゼント

しっかりと
おそうめんを頂いていましたウインク





梅雨明けして夏本番ハイビスカス

素麺は嬉しいですね 
ありがとうございます!