7月の某着付け教室

今回は
前に言われた通り

正絹の小紋(袷)を持参
帯は袋帯&名古屋帯の2本


重い。。


毎度肩が凝るチュー



雨が止んでくれてたらな…

玄関を開けると
霧雨。。

ある意味
めっちゃ濡れるやつじゃん笑い泣き傘


目を別のところに移すと
バスがもうそこまで来ている

信号のお陰

慌ててお家の鍵を締めながら
手を挙げるワタシ

(笑)アセアセ


運転手さん!
気づいてくれてありがとう照れ


雨じゃなければ
自転車です自転車DASH!


因みにこのスタイルは…

学生の頃から
しかも中学生の頃から


高校生以降は
電車通学&通勤


陸の孤島と呼ばれて最寄駅までが遠く

通勤時間帯のバスは1時間に1本~2本
全く当てにならず

新しく電車が開通し
駅が近くに出来るまで
片道20分~30分自転車で通いました


やっと悲願の電車が開通し
駅が近くなったのに、、


相方に引き取られ
駅が遠くなる。。チュー


その反面
バス停がほぼお家の目の前

路線の違う電車2駅が使えるのは
メリットです



そんなお教室の帰りに
遅めのランチナイフとフォーク


いくらとサーモンと
ほうれん草のクリームパスタパスタ




話が飛びましたねニヤリ


さて、着付のお稽古


持参したのは
サーモンピンクの桜柄の小紋

着られるシーズンが限られることと
年齢的にそろそろ限界と感じているので


練習で着ちゃおう!


帯で雰囲気は変わるけれど
ピンクがワタシ的には…


先ずは

着物を着て袋帯を1回

相変わらず
袋帯の手順が怪しい爆笑



そして


何とかOKが出た??ので

ようやく名古屋帯に手をつけましたぁ!



手順は袋帯とほぼ一緒

帯枕~お太鼓を作る手順が
少し違うくらい




うっかりやらかしたのは
昔習ったやり方が出てしまい
すかさず
先生に注意される。。滝汗ハッ


更に
帯揚げでもたついて再度注意タラー
見えないところまで綺麗に整えようとして
手間取っている



もう一度名古屋帯をやって
この日は終了


やれば出来るんだからと
激が飛びました


はーい!頑張りますっ筋肉



でも
次回のお教室は…


和裁ガーンだって

半衿つけるってょ~

苦手な分野で渋ったけど
これはこれで受けておくことにします