某着付教室
第2弾スタート!
でしたが、、
1回目は所用で
急遽お休みさせて頂きました
なので
6月からのスタートになりましたが
別件も重なり
お教室はリスケのリスケが発生
ご迷惑をお掛けします。。

さて
この日は
前回からの続きでお復習
お着物&袋帯の自装
1回目は何となく着る
↓
完成した段階で
気になるところについてチェック
2回目は時間も意識しながら
1回目で出来ていなかったところを再確認
↓
途中、先生の指導が入りつつも
多分時間はクリア
仕上がりも綺麗に
それらを踏まえて3回目完成


ずっーと気になっていた部分も
綺麗にスッキリと仕上がるようになり
某着付教室通いは
良い復習になっております

このまま洗える着物でお稽古する予定
なので
帯や小物類のコーディネートは
完全無視
その昔
着付教室で使っていた
母の帯揚げ&帯締めセット
帯締めは色が褪せてしまって
もはや
練習にしか使えない。。
そして
この手の帯揚げ(絞り)も
今は主流じゃない

だけど
扱い易いので
ワタシは好きだったりする
全体的に
手順通りに着られるようになりました
次回から
名古屋帯結びに入るそうです
荷物が増える

帯2本持参って…
次回は月末!
お教室側の都合とワタシ側の都合で
間隔が空いてしまいますが
特にこれといった影響はないかと

因みに
この某着付教室
無料で始めた最初の6回
↓
第2弾(5回)も無料

・
・
・
となると
ちょっぴり申し訳なく感じてしまう
で
販売会で乗せられないよう
気をつけなきゃ
