昨日5月29日は呉服の日でしたね雛人形乙女のトキメキ
 
東京の緊急事態宣言の再延長も決まり
一度目の延長で予約を取り直し
楽しみにしていた和の工芸イベント体験会

完全に中止となりました。。真顔ガーン
 
 
さて
 
某お教室も
いよいよ最終回!(一旦)
 
 
この日も
お着物&帯(袋帯)の自装
 
でしたが
 
名古屋帯を持参
(八寸だと思う…)
 
 
そのため
袋帯の締め方をすると長さが足りず
 
かといって
名古屋帯の結び方は教えてくれず
(カリキュラムを逸脱せず)
 
 
名古屋帯を持参した
ワタシが悪いんですけどねタラー

 


 
お着物は
手順もそこそこ何とかクリア
 
問題は帯
次、何だっけ?
途中で手順を忘れて手が止まる。。
 
徐々にです
 
 
今までの習慣から
新しいやり方をしていくのって
結構大変な作業だなとキョロキョロ
 
普段からあまりお着物は着ていないけれど
意外と身体に染み着いていますね
 
 
最後に
帯揚げの始末があまりに酷い
ということで
練習しました(笑)
 
 
昔通ったお教室では
結構丁寧に教えてくれたけど…
 
当時は本当のド素人だったからてへぺろ
 
 
これは
 
お教室自体の問題なのか
個人的問題なのか
 
謎です。。
 
 
“見えている部分だけを綺麗に仕上げれば良い”
 
 
これに関して
 
全否定はしないけれど
気分的にスッキリしない
 
個人の見解です
 

因みに
 
ワタシがこのお教室で
何故、綺麗に仕上げないのか?
 
 
人様に着付ける時
人様に教える時
 
それらを想定して


忘れていることもあるだろうし
気づかないうちに
自己流になっているだろうし
 
記憶の呼び起こしと
新たな手法習得も兼ねたお復習のため
 
宝石白
宝石白
  

~お稽古後の癒し~

〈辻利兵衛本店〉焙じ茶&お濃茶のパフェ



宝石白
宝石白

 まだ企画段階のようですが
6月、撮影会のお誘いを頂きました
 
仕立てた単衣の夏大島
出番を待ち焦がれております
 
実現したら良いなちゅーラブラブ