ちょっと用があって…

その案件で
着物で来てください、ということで

急遽着物を着ることになり
箪笥を物色~

元々手持ちは数枚
小物も殆んど持っていないので
迷うこともないのだけれど笑い泣き

問題なのは帯結びうずまき
ギュっとしても
どーしてもゆるっとなっちゃうのょ滝汗

舞台では半巾を締めることが多く
名古屋帯及び袋帯は
プライベートな外出の時だけ

多くて年1、2回じゃ慣れないゎ。。

因みに最後に絞めたのは…
約4ヶ月前、名古屋帯
酉の市だったかしら?キョロキョロ


さて

お天気も良く暖かかったので
春らしい桜柄のサーモンピンクのお着物

ピンクの似合わない女


何故
ピンクのお着物を持っているのか?

気の迷いだと思われますうずまき

地元の呉服屋さんの店頭に飾られていて
不思議なことに一目惚れ目ラブラブ

たまたま
着付教室で購入して隠し持っていた
人間国宝の草木染の反物

母に見つかり
仕立てることになった流れで
地元の呉服屋さんに頼んだのがきっかけ

交流が出来てしまって、、

このピンクの桜柄のお着物と
出会ってしまった訳です。。

似合わないと分かっていながら
購入に至りました


やっぱりピンクは落ち着かない。。もやもや

そう思いながらも
1日中歩き回っていました爆笑

寒がりなワタシは
防寒対策もしっかりし過ぎて
ちょっと暑かったですチュー


この日
最後に立ち寄ったのは
銀座三越で開催中の茶箱展

「CHABAKO TO THE WORLD〜インテリア茶箱展」
2020年3月11日(水)~17日(火)

和の茶箱、洋の茶箱
様々なテイストのインテリア茶箱

茶箱を自分で作れる
西陣織を使ったパッケージレッスンは
作ってみた~い!
やってみたい!!

「源氏物語絵巻」と名付けられた逸品
「蘇州刺繍」は圧巻でしたびっくり