第3回『桜の園』の創作を通して学ぶ
演技の基礎から俳優の為の戯曲分析法まで
〜スタニスラフスキー・システムの実践的活用法〜

ワークショップ・9日目(途中早退)

先ずは
ウォーミングアップ

ではなく
ワタシが途中早退になるので

直ぐに
戯曲『桜の園』に取り掛かる

消極的なワタシに
「積極的に行きましょう」
と冒頭から言われちゃいましたタラー

挙手制ではあるものの
ワタシがやりますと言うまで
他の人は黙ったまま。。

こうなると仕方ない、強制的に
「ワタシやります!」になりますからね笑い泣き

で、のっそり
「じゃあ、やります…」

取り掛かるシーンの本読みから始まり
大小の出来事、変化、状態、状況等々
細かく分析&ディスカッションする(プラン)

「では、やってみましょう!」(行動)

この一言で
心の中は
キタキタ、キタキタ ガーン 即興~

先ずやってみて
何がどうだったのか等々
検証(ディスカッション)する

次は
役をローテーションして
再度トライ(改善)

これはまるで
PDCAじゃありませんかっ!

なるほど
何に対しても使えるという
このことの気づき爆笑



お昼休憩を挟み
再度役を変えてトライ!

開き直りともちょっと違うと思うけど
台詞は入っていないのだから
やってみるしかないプンプン

検証して気づくことも沢山あるし
次に繋げていく

検証(ディスカッション)中に時間になり
ワタシは退室


ワークショップ、からの~
オーディション、からの~
ゆめみる宝石生放送


1日終わって
もぅグッタリですなチーン


ワークショップは
このあと
もう1回、仕事のため早退。。

進行状況も気になるけど
一番は
周りに迷惑掛けちゃうなってチュー

発表会まで
残すところあと2回!