品川神社参拝後

門前、北品川の商家には立ち寄らず
電車に乗る

東海七福神めぐりの旅は
時間的に
こちらが最終地点

【磐井神社】


資料によると…

起源は敏達天皇の二年八月といわれ、千四百年余の歴史を誇っている。
『日本三代実録』で官社に列せられたとの記あり、その後の『延喜式神名帳』にも名が記されている。
幾度かの戦火をくぐってきたがその古の姿は『江戸名所図絵』等に「鈴森八幡宮」の名で記録され、多くの参拝者で賑わったと伝えられる。


ここでは安産祈願ののぼりも…
その前に
子宝、、ですかねタラー

それから
本殿から少し離れたところ

周りを池?に囲われたところに
弁財天が祀られておりました照れ

こちらも参拝
お姿を拝見することができます


そして
こちらの御朱印も3種類鉛筆
※1月16日以降は御朱印帳に書いてくださるそうです

左:磐井神社(天皇陛下御即位三十年)
中央:弁財天(東海七福神)
右:磐井神社


品川散歩あしあと東海七福神めぐり

思いつきで
ゆるっとめぐって参拝

七ヶ所全てめぐることは出来ませんでした

迷って行かなかったところ
一ヶ所。。

それでも
四ヶ所訪問出来ましたグラサン

養顔寺あしあと一心寺あしあと品川神社あしあと磐井神社

元々この散歩は
パワースポットが目的ではなかったけれど

パワーチャージされ
気分転換にもなり
良い気で満たされた気がしますピンクハート