Webか雑誌だったかで見て
何となく気になっていた神社へ向かうあしあと

途中で色々気になり
寄り道しながら
たどり着いたのはこちら

【品川神社】神社


年が明けて2週間ちょっと
団体(会社関係?)や個人と
参拝者はまだまだ途絶えませんね照れお願い

資料によると…
文治3年(1187年)、源頼朝公が、安房国の洲崎明神(天比理乃命)を当地にお祀りしたのを創始とする。
(中略)
また、徳川家康公は関ヶ原合戦出陣の際に当社にて戦勝をご祈願され、以降、徳川歴代将軍より庇護を受ける。

ちなみに
前知識ゼロで伺いましたキョロキョロスミマセン…

帰宅後
改めて雑誌を開いてみる

やっぱりあった!

と、
記事を見直すワタシ。。

そこには“金運”コインたち札束
そう記載されていて納得

本殿横に幾つもの鳥居が並ぶ
そこを奥に進むと…


阿那稲荷社があり
その更に奥にも阿那稲荷社神社


中へ入ると
今まで見たことのないこの感じびっくりハッ

入って直ぐ左手に阿那稲荷社神社

そして正面に
弁財天社神社
恵比須神社神社
八百万神社神社が並ぶ


その左手には
“一粒萬倍の御神水”

銭や印鑑を
この御神水ですすぐと吉乙女のトキメキ

と言われてみれば
昔の銭の形してますねウインク


ではでは、とお財布を覗くと…

小銭殆ど入ってないじゃん チューハッ

入っていた十数円分
全てをざるにあけてはみたものの

物足りないワタシは

お札を、と思ったけれど
野口英世さん1人しか居らず
野口さんは直ぐ使うかもしれないので
樋口一葉さんを浸してみした爆笑タラー

この銭の一部は
門前、北品川の商家で使うと吉乙女のトキメキ

とありましたが
この日は結局使うことなく帰宅。

品川神社参拝後

神社入口にあった浅間神社奥に
“冨士登山道”

富士山勿論、登るよねぇ~
(この日はヒールで冨士登山ハイヒール



それから

この品川神社にたどり着く前
寄り道したところで見掛けた

“東海七福神めぐり”
1月1日~15日までですって!ガーン
(1月15日… もぅ終わりです)

ここ品川神社は大黒天


最後に
頂いた御朱印ですウインク鉛筆

左:品川神社
右:大黒天(書き置き)


多分ここで
だいぶパワーチャージされましたグラサン筋肉

ありがとうございました照れラブラブ