JRで行くと、駅前に伏見稲荷大社

全国の稲荷社の総本宮がここ
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の守護神。
狐は稲荷大神のお使い🐺
境内にある狐たちは色々なモノを口にくわえています。
こちらは鍵
(かなり鋭いカメラ目線
)

それぞれ、稲穂(左)と玉(右)を。

そして、有名なのは千本鳥居
朱色は、魔力に対抗し、生命力の象徴とされ、稲荷大社の神威を表す色として社殿や鳥居に塗られているそう。
こちらの絵馬、鳥居ですっ

参拝寺社の御朱印を収集をしていますが、神社の絵馬の収集も楽しそう
かさ張るから御朱印で十分ですけど
因みに、奥社の絵馬は白狐でした。
いよいよ千本鳥居
よく見る写真とは違う角度から

修学旅行の学生グループが鳥居の本数を数えながら歩いていましたが、千本じゃないことは明らかです
約1000本と書いてありますし、ね。

こちらの御朱印は2つ

奥社は紙になります。



全国の稲荷社の総本宮がここ

五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の守護神。
狐は稲荷大神のお使い🐺
境内にある狐たちは色々なモノを口にくわえています。
こちらは鍵



それぞれ、稲穂(左)と玉(右)を。

そして、有名なのは千本鳥居

朱色は、魔力に対抗し、生命力の象徴とされ、稲荷大社の神威を表す色として社殿や鳥居に塗られているそう。
こちらの絵馬、鳥居ですっ


参拝寺社の御朱印を収集をしていますが、神社の絵馬の収集も楽しそう

かさ張るから御朱印で十分ですけど

因みに、奥社の絵馬は白狐でした。
いよいよ千本鳥居

よく見る写真とは違う角度から


修学旅行の学生グループが鳥居の本数を数えながら歩いていましたが、千本じゃないことは明らかです

約1000本と書いてありますし、ね。

こちらの御朱印は2つ


奥社は紙になります。
