昨年末にNHKで放映された
「春日大社よみがえる黄金の太刀」に触発されまして
・・このブログでも以前にアップ
必見だと・・
平安の正倉院・・とも言われるほどのお宝満載の春日大社
久しぶり・・若冲展以来の上野
会場は森鴎外がお出迎えの平成館
終期が12日とあってか凄い人
一番の目的の「金地螺鈿毛抜形太刀」は展示替えで
見ること叶わず
春日大社の神鹿のいわれ
常陸の国 鹿島の武甕槌命が鹿に乗ってこの地に降り立ったとか
へ~今の茨城からとは・・
展示の中では春日権現絵巻がすごい
絵巻物の中でもとりわけ秀逸な一品らしい
人々の動き、平安の貴族たちの意匠等々美しく繊細に
描かれている武具にしても衣類、歌楽器にしても
こうも美に対してこだわったのか・・恐れ入ります
保存の良さかどれも千年の年月を感じさせない美しさ
唯一のフォトスポット
春日大社の灯篭
グッズ売り場でのゲット品
金地螺鈿毛抜形太刀の「にゃんこ」がグッズに見え隠れ





