友人のお誘いで中川一政美術館へ

神奈川県西のミュージアム施設の相互交流を通じて

開かれたミュージアムを目指してのイベント


月ごとに県西ミュージアムを訪ね学芸員の説明を

受けるというイベント・・めったにない機会。


真鶴半島の先端

中川一政がアトリエを構えた場所に建つ

何年ぶりかの再訪

1991年に97歳と11か月にて死去


画家は長命なり

美術館に隣接した場所に忠実に復元したアトリエがある

作品は第一展示室~第4展示室

*第一・・季節の絵画・・秋の果実を添えた静物画に加え

      秋の駒ケ岳

*第二・・箱根駒ケ岳

      福裏の風景に魅力を失うと題材を駒ケ岳へと

      求め生涯40点にものぼる作品を残す

      90歳近くまで日々お暗示場所にキャンバスを構えた

*第三・・一政の作品中最も多いのが「薔薇」

      特徴としては一政が好んだ「マジョリカの壺」に

      収まる薔薇

      体力的に野外での駒ケ岳制作が無理に

      なってからは室内で薔薇の絵の制作に没頭

*第四・・書と水墨、岩彩

      一見自己流に見える墨蹟だが中国、日本の

      歴史に残る書家、名僧の作品を研究していたとか


墨蹟や絵画は多くの人に影響を与えたようです。

片岡鶴太郎・・緒方拳・・相田みつを・・とか

似てますよねなんとなし



向田邦子とは「あうん」の関係

向田作品の表紙絵も何冊かを一政が描いている

一政は若いころは文学に興味を持ち武者小路実篤の

白樺派に参加しそこで印象派の作品に触れていくうちに

画家で生きることを決意

セザンヌ、ゴッホが画家としての素養がなくともあれだけの

作品を残したのだから自分も・・


ただ我流で作品を鑑賞するのと違い多くのことを

知ることができた良い機会でした。


雨の真鶴半島もよろし

http://www.nakagawamuseum.jp/



午後は美術館に近い遠藤貝類博物館へ