今回の旅では想像以上の震災の爪痕のあちこちに胸を
痛めたが更に陸前高田ではただただ息をのむばかり。
市街地の大半を津波の流された陸前高田。
現在復興に向けて一大プロジェクト平地部を10Mのかさ上げ工事
が行われている。
それはかって見たこともない現場
近くの山を削り巨大ベルトコンベアで土を運ぶ
現在一日当たり10時間の稼働で55トンダンプのべ250台分が
掘削運ばれているという。平成30年を工期完了としている。
「高田松原」という美しい松林の象徴だった「道の駅」の
まちづくり情報館には流木の松の根の展示
なみだのごはず
一握の砂を示しし人を忘れず
この歌が収録されている歌集「一握の砂」では冒頭の歌
「東海の小島の磯の白砂に~」とか
「いのちなき砂のかなしさよさらさらと~」など「砂」を詠む歌がある。
この歌碑にも「砂」・・この「砂」の意味することは一体なに?
いろいろ考えさせられた。
夕やみ迫る未来都市建設現場・・早期の完成を願わずには
いられない。
完成の暁にはぜひ再訪したい。
気仙沼泊り・・・続く・・









